2025年8月2日土曜日

舟を編む6&アインシュタイン④

夏の朝コリンエステルぱっくぱく

夏の道スマホに遺す死の覚悟

バス大破自力で脱したハイウェイ

熱低禍ペダル踏み込む夏の径

熱低禍青き空を雲ひとつ

 

■舟を編む~私、辞書作ります~⑥

【微風】びふう そよかぜ

熟字訓

雪崩 紅葉 土産 今朝 昨日 二十歳

 

パラパラした時の風

愚拙 愚案 

 

セレンディピティー【serendipity

思わぬものを偶然に発見する能力。幸運を招き寄せる力。

 

互いに手を差し伸べる

手がなくてもその人は誰かに手を差し伸べることができる

て【手】 

さし・のべる【差()延べる】

㊀差し出す。「両手を差し延べて握手を求める」

㊁持てる力を効果的にいかす。

信じるために言葉を疑う

いつ言葉がなくなったか?辞書には歴史が詰まっている

 

-ろく【付録・附録】

主となるものに補足・参考として添えられたもの。

つけたし。おまけ。

 

デジタルの豪華特典が紙の辞書

辞書に出会う前の私には戻れない

 

多くの人が長く安心して乗れるような舟、

淋しさに打ちひしがれそうな旅の日々にも、

心強い相棒になるような舟。

 

言葉を潤沢に的確に使って反撃です

 

■アインシュタイン④ 月もりんごも落ちている?

小林晋平 福田麻貴

 

りんごは落ちて来るのにどうして月は落ちてこないのか❓ニュートン

「すべてのものは引き合う」万有引力の法則を発見

アルベルト・アインシュタイン(18791955)

 

人類が到達した最高点の教養を本当に知らなくていいんですか

 

重力 ものが地面に落ちるときに働く力

重力を中心に物理学の歴史をたどる

 

Question 重いものと軽いものを同時に落としたらどちらが先に落ちる?

同じサイズの鉄(4kg)と木(400g)

重さに関係なく同じペースで落ちていくんじゃないか 

ガレリオ・ガリレイ(15641642) イタリアの物理学者・天文学者

ピサの斜塔 14世紀に建てられたイタリアの世界遺産 で実験

言われているんですけれど実際にはやっていなかったらしい

重さが違っていても同じタイミングで落ちるはず

 

Question どちらが先に落ちる?

10kg1kgを紐で繋いだ物と10kg1kgを縛り付けた物

重たいものほど早く落ちる説は間違っている ガリレオ・ガリレイ

 

軽くウザめのところがあるガリレオ・ガリレイ

 

本当に同じ速度で落ちる?

アポロ15号による実験(1971)

ハンマー1.32kg タカの羽0.03kg 同時に落下

空気抵抗さえなければ重さに関係なく同じ速度で落ちる

 

ちょっと一息 アイン豆

「食事に費やす時間がもったいない」

りんごパイと紅茶だけで食事を済ませることが多かったアインシュタイン

1922年来日時 弁当に入っていたあるものを気に入った

東京・新橋 創業200年を超す佃煮・煮豆専門店

北海道産昆布使用「細切り昆布」創業当時から店の看板商品

ホテルに届けさせたと伝わる

 

「天にあるものは回る」「地にあるものは落ちる」

ある科学者の世紀の発見 アインシュタインにも大きな影響を与える

 

ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ()ニュートンのりんごの木

万有引力の法則 引力:物体同士が互いに引き合う力

引力も重力の一つ 

天動説(地球中心説)

ニコラウス・コペルニクス(14731543)ポーランドの天文学者

地動説(太陽中心説)

ティコ・ブラーエ(15461601)デンマークの天文学者 観測

ヨハネス・ケプラー(15711630)ドイツの天文学者 データ解析

太陽の周りを円軌道 ケプラーは楕円軌道を唱えた

アイザック・ニュートン(16431727)イギリスの物理学者 数学で定式化

見事な連係プレイ

地球と太陽の間で引力が働いている お互いを引っ張り合っている

月は何で落ちてこないんだろう ニュートン

 

従来の説:天と地では物理の法則は異なる

ニュートンの説:天と地も物理の法則は同じ

 

福田さんが月を中心に引く引力 万有引力の源 

福田さんが地球 周りを月が回っている

地球と月の間には紐はないけれど 万有引力があるから

飛んで行こうとするのを止めてくるくる回っている

万有引力で月も落ち続けている

地球を回り続ける速さは 第一宇宙速度 秒速で7.9km

空気抵抗さえなければ永遠に地球の周りをまわる続ける

人工衛星が落ちてこないのも第一宇宙速度を維持しているから

 

万有意力の法則 数式を紹介!

質量=物体そのものの量 M

   Mm

FG

   r²

G 万有引力定数

引力の大きさ 質量に比例 距離の2乗に反比例

 

我々の間にも万有引力って働いていますから

微妙なズレがある 万有引力の法則だけではダメ

重力の正体を見抜いた人物が登場 アインシュタイン

 

万有引力の法則を土台に一般相対性理論が誕生

0 件のコメント:

コメントを投稿