秋高しひたすら食べて寝る夫
秋の雲この先どんな人生が
秋暑し荷物持つのも吾の仕事❓
流れ星夢追いかけただけの日々
独りぼちすること勿れ秋の月
■わたしの日々が、言葉になるまで「承認欲求」って、いったい何?
劇団ひとり 村山由佳 小野花梨 渋谷龍太 桐山照史
今回のテーマ「承認欲求」承認欲求っていったい何?
人の味方と自分の味方は違う 独り芝居を続けている 村山由佳
「星々の舟」第129回直木賞受賞
テンポ感に拘っている 心に刺さるLiveMC 渋谷龍太
村山由佳が小説でさらけ出した❝承認欲求❞とは
どうしても直木賞が欲しい 最新作「PRIZE-プライズー」文藝春秋
だせば売れる、というだけではもう足りないのだった。
身体じゅうの全細胞が、正当に評価される栄誉に飢えて餓(かつ)えている。
世間や書店のお墨付きは得た、あとは分断から、同業者から、
作家としての実力を認められたい。いや、認めさせたい。
これ以上〈天羽カイン〉を軽んじることは許さない。
村山由佳「PRIZE-プライズー」
【飢える】ひどく飢える
正当に評価されたい欲 ❝ナルシズム❞❝不安さ❞ぞくぞくする表現 渋谷
ここまでむき出しではないがお腹の中にこの気持ちはあった 村山由佳
承認欲求とは1943年アメリカの心理学者マズローが唱えた
「マズローの欲求階段」のうちの一つ
マズローの欲求5段階説
自己実現欲求 承認欲求 社会的欲求 安全欲求 生理的欲求
元々人間の欲求に備わっている
生きていたら絶対にある欲求
SNSで承認欲求が満たされた瞬間の気持ち
好意的な意見の心地良さがやみつきになり、
何時間もコメントを読み返してしまう。
スーパー銭湯で低温炭酸風呂に使っている感覚に
よく似ているかもしれない。
ストレスがあまりにも少ないと、
引き揚げ時がよく分からなくなるのだ。
柚木麻子「ナイルパーチの女子会」
承認欲求は心地いいだけじゃない 小野
庶民に近い感覚で書いている 村山
日常の中で肯定される瞬間は多くない 渋谷
人間は褒められることに慣れていない 渋谷
肯定的なコメントを貰ったら気持ちいいと感じるのは人間の性 渋谷
承認欲求は知らない人から褒められた方が満たされる 村山
世界のいろいろな人から褒められないと承認欲求が満たされなくなった 劇団
昔は学校で表彰されたらそれだけで承認欲求が満たされた 劇団
エゴサーチする?
なめるように読みます 村山
渋谷龍太が赤裸々に語る❝SNSコメント❞との向き合い方
2021年連載開始 「吹けば飛ぶよな男だが」
当たり前だが、それは絶対に心地が良い。天国だ。
結果的に実はそれは張りぼてで、まやかしの極楽であるということに
人は気が付けなくなっていく。
(中略)
お手製の天国に肩までどっぷり浸かり、イエスマンだけをそばに置く。
そして天国の主として「違う」と指摘されない環境配備に全力になる。
渋谷龍太「吹けば飛ぶよな男だが」
周りから貰った天国ではなく実は自分で作っている 村山
インスタント的な天国 村山
なぜ承認欲求が満たされているのか 分からないと怖い 村山
承認欲求の良い面と悪い面を意識する 承認欲求は原動力にもなる 小野
自分はイエスマンになった方が良いかも 劇団
どこに自分の大事なものを置くか 村山
・新コーナー
【比喩】
自分の感情を伝えやすくなる
言葉のプロ 巧みな比喩表現 感情がどんなふうに言語か?
比喩を比喩で説明 村山 小野
究極の喜びを感じた瞬間
有島武郎著「小さき者へ・生れ出づる悩み」新潮社
魚が水に遇ったような、野獣が山に放たれたような、
太陽が西を見付け出したようなその喜び…
船の中の人達は思わず足爪立てんばかりに総立ちになった。
人々の心までが総立ちになった。
有島武郎「生れ出づる悩み」
比喩を出す時のコツは?
自分の中にどれだけ引き出しを持っておくか… 村山
言語化のヒント
日常的に比喩を考え引き出しを増やしておく 村山
日常会話でよく例えを使うと思いますが
どのような例えを使うのか番組で調べました
麻雀用語 テンパる リーチ メンツ
野球 ホームラン級 どストライク 4番
いよいよ出番だ。ヒットで送るランナーもいなければ、
スクイズでホームで帰すランナーもいない。
犠牲フライも押し出しもない状況で、点を取りたくば
ホームランの一択。それがトップバッター。
場違いは百も承知の上でそれでも、
初めてのオンステージを華々しく飾りたいと思った。
言語化のヒント
難しい例えではなく万人が知っていることばで例える
2025年 本屋大賞受賞 阿部暁子「カフネ」講談社
ほほえましい話を聞いているうちに、
その先に待ち受けるものが怖い。
暗い空から降る雨のような、
拭いきれない悲しみが、斗季子の声にはまとわりついている。
阿部暁子「カフネ」
1本目の収録を終えた気持ち 比喩を用いて言語化
桐山 コップからあふれ落ちる水(言葉)を受け止める器が欲しい。
小野 むずかしい料理をレシピを見ながら作っている時のような
渋谷 好きな人との最初のご飯 後の帰路の心持ち(どっと疲れが来た)
村山 鈍行の終電にゆられている心地がする しかも月曜の。
劇団 まだ味のするガムを吐き出すような…
■芸能きわみ堂 映画監督・犬童一心が見つめる野村万作の至芸
野村万作(九十四歳 現役)
「狂言と言えども喜劇ではあるが 美しい様式を持っている
映画を通して感じさせてもらった 年齢も年齢なので
動きの激しい狂言は出来にくくなってくる 人間味のある
人と人との「和」「和」の世界といったらいいでしょうか
私は自分の芸の終着に近いものとして極めていきたい」
■鶴瓶ちゃんとサワコちゃん
【石倉三郎登場!坂本九との思い出を語る】#46
水島新司さん、高倉健さん、坂本九さん、三木のり平さんとのお話、
「コント・レオナルド」のエピソードもご紹介くださいました。
また、TV出演楽しみにしています。

0 件のコメント:
コメントを投稿