2025年8月14日木曜日

舟を編む⑧&アインシュタイン⑥

腹減りて頭かたまり盆支度

緊急車両邪魔する車盆休み

盆の月疲労困憊寝落ちせり

秋の夕スキンヘッドに半ズボン

秋旱(あきひでり)子らも葉っぱもサンバーン

 

■舟を編む~私、辞書つくります~⑧

尊い⇨尊む⇨尊み 眠み・つらみ・わかりみ

 

音節チェック 

校正者や専門家などの書き込みを点検・集約する

用例採集カード 見出し語リスト 

 

あたらよ【〈可惜〉夜】明けるのが惜しい、すばらしい夜。

しあわせ【幸せ・仕合()せ・倖せ】

   幸運に恵まれ、心が満ち足りていること。幸福

   めぐりあわせが良いこと。また、そのさま。

 

ちしお[血潮・血×汐]

   (潮のように流れ出る)血。

   激しい熱情。「胸のー・―がたぎる」

 

■アインシュタイン⑥世界一有名な式

小林晋平 福田麻貴

 

エネルギーを体感

鉛筆 莫大なエネルギーが秘められている

Emc² 質量とエネルギーは等価

すべてのモノにものすごいエネルギーが秘められている

太陽が輝き続ける理由

 

人類が到達した最高点の教養を本当に知らなくていいんですか

 

ニュートンの運動方程式 シュレーディンガー方程式 

アインシュタイン方程式

 

Emc²にはシンプルだけど圧倒的な情報量が含まれている

mは質量 cは光の速度(秒速30km) Eはエネルギー

 

モノがそこに止まっているだけだったらエネルギーはないと思っていた

物体が存在しているだけで質量があるならエネルギーがある

エネルギーとはものを動かしたり熱や音を出したりできる能力

 

エネルギーを計算

1g1円玉はどのくらいのエネルギーを持っているか❓

Emc² 0.001×300000000²=90兆 90J(ジュール)

6300世帯の年間電力使用量に相当

 

Emc²m 質量とは❓

クッション500g 水の入ったポリタンク100kg 

「動き出したら楽」「動き出す時が大変」「止めるのが大変」

質量が大きいものは運動の様子を変えるのが大変

運動の状態の変化させにくさ

 

Point Emc²より 質量=動かしにくさの度合い

Emc²をなぜ考えた? そこに関係するのが

光の速さは秒速30万km 自然界で最速

 

ロケットにエネルギーを与える思考実験

エネルギーを加えて加速 しかし光りより速くならない(上限)

エネルギーを入れても加速しない 質量があるから

エネルギーと質量は等価

質量とエネルギー 姿は違うが本質的には同じもの

 

Point

Emc²より

質量はエネルギーに変換できる

 

ちょっと一息 アイン豆

アインシュタインの脳は保管されている!?

アインシュタインは1955418日アメリカの病院で亡くなる

病理解剖を担当した医師 トーマス・ハーベイがアインシュタインの脳を摘出

240個に切断しセロイジン包埋(ほうまい)という方法で保存

NHKの番組では300枚以上の写真を手がかりに3DCGで再現

計画や判断など高度な知的作業をつかさどる「前頭葉」に特徴があると解った

多くの場合 前頭葉は脳回と言われるシワが隆起した部分が3

アインシュタインの脳は第4の脳回が存在していた

能は発達し体積が増えると複雑にたたみ込まれシワが増加すると言われる

アインシュタインの脳は脳回の数が増えるほど発達していたと考えられる

現在アインシュタインの脳は世界各地で保管されている

 

Emc² 質量はエネルギーに変換できる 新たな発見

 

元素の周期表

原子 真ん中に原子核がある その中に陽子と中性子がある

原子番号=陽子の数 陽子の数で元素の種類が決まる

 

オレンジは陽子 白は中性子 

H水素 原子番号1(用紙・中性子0) Heヘリウム 原子番号2(陽子・中性子2)

Uウラン235 原子番号92(陽子92・中性子143)

 

ウラン235を使用した実験

核分裂が起った バリウム クリプトンができた

核分裂 ウランなどの重い原子核が2つ以上の原子核に分裂

原子核が壊れて別の元素になる事はある

前の状態と後の状態の質量をはかった 質量差 ちょっと軽かった

エネルギーが低くなった 熱とか光となって逃げている

質量欠損という 核分裂を利用すればエネルギーが取り出せる

1945年に原子爆弾 負の遺産として現れてしまった

 

19458月広島・長崎 原爆投下 核分裂の反応を用いた物でした

アメリカ大統領への書簡 ルーズベルト大統領 原爆開発の進言

平和主義者 ナチス・ドイツが先に原爆を開発するのではないかと

アインシュタインは危惧し進言した。その後、マンハッタン計画が

始まった。アインシュタインは計画の内容を知らされていなかった。

ドイツ降伏後、19458月原爆投下 アインシュタインは後悔

晩年、核兵器の廃絶を訴える 

 

太陽は7割が水素 残りがヘリウムなど 

水素がぶつかってヘリウムができる その現象で燃えている

水素(陽子)からヘリウムができる反応

Heヘリウム 原子番号2(陽子・中性子2)

陽子が中性子に化ける反応がある PP―チェイン

これを核融合という

核融合 軽い原子核どうしがくっついてより重い原子核に変わる

太陽では 水素原子核 ヘリウム原子核 が起っている

P=陽子4 P2n=中性子²(ヘリウムの原子核)

      ⇧

      こっち(ヘリウム原子核)の方が軽かった

ここでも質量が減っていた 質量が減っているということは

エネルギーが放出されていた

 

太陽の質量は2×10 30kg

太陽の寿命はどれくらい?100億年くらい

50億年くらい(より正確には46億年)

小林先生は50歳 親近感がわくとか…。

 

Point

Emc² 太陽が輝く理由は核融合 

0 件のコメント:

コメントを投稿