夏の日や受け取りました拳(こぶし)あぐ(ホームランボール)
ジブリではアンは嫌な子夏の空
風青し苦手なものはそのままに
赤紫蘇の深き香りや丈六町
青き空色鮮やかに赤き紫蘇
■夏井いつきのよみ旅!in宮崎 後編
夏井いつき ROLAND
高千穂峡:阿蘇山の火山で噴出した火砕流が侵食してできた国の名勝・天然記念物
天孫降臨の地 高千穂 日本神話の舞台
天岩戸神社 宮司 佐藤永周
神社が天照大神(あまてらすおおみかみ)さまという
太陽神がお隠れになった場所をご神体としている神社
天照大神さまの弟素戔嗚尊(すさのおのみこと)さまが田んぼのあぜを壊したり
馬の皮をはいだりあまりにも暴れられましたのでお怒りになった天照大神さまが
天岩戸というほこらにお隠れになる 世の中が真っ暗になり 困った状態と
なりましたので 岩戸の前で天鈿女命(あめのうずめのみこと)さまが
舞を舞われ騒ぎたてましたので少しだけ扉を開けて外をのぞかれた
天照大神さまは女性です。
岩戸の隙間から手力雄命(てぢからおのみこと)さまという
力持ちの神様が扉を外して投げ飛ばし 天照大神さまに出てきていただいて
世の中が平和に戻る神話に至っております
しめ縄が張られている所が天岩戸の洞窟
佐藤翔平 興梠達彦 佐藤雄一
「戸取の舞」(天岩戸の)戸を取って投げる舞
高千穂の神楽
収穫の感謝と五穀豊穣を祈願 秋~冬に奉納 国の重要無形文化財
俳句ひとくちMEMO
夜神楽は冬の季語 高千穂では夜と徹して行われる
天鈿女命が舞ったのが高千穂の神楽の起源とされる
「天岩戸の御戸を取り投げさせたまえば 信濃の国 戸隠ヶ嶽にぞ着き給う」
1/5句
球春と監督就任髪落ちる 日野幹大
球春:春の季語
日野さんMEMO
高校時代は強豪校のレギュラー
大学時代は2度のリーグベストナイン
大学卒業後は沖縄の社会人野球チームの所属
「チームが勝ち」より「自分の結果」を優先していた
それは全くダメな考え方で「自分にどういう役割があるのか」
「チーム一丸ってこういうこと」野球だけうまくなるのではダメ
人間育成も含めて取り組んでいる 僕が今一番大事にしているのは
❝子供の可能性は無限大❞どんなにうまくてもヘタでも
まだ13歳14歳15歳 27年間経験してきた野球の知識 技術を
全て伝えていく
ROLANDに質問 自分を貫くのも大事 周りの人たちの経験を聞いて
レベルアップするのも大事 どっちなのかな?と
ROLANDの回答 なりたい目標がスペシャルワンと呼ばれる
特別な存在になるか でもスペシャルワンになるには常識はずれな人と
思われるリスクもある 言うて社会で生きていくにはさすがに
常識人だと思われないといけないなと思うんだったら 人の言う事を
聞いた方がいい
日野先生はスペシャルワン!
スペシャルワンとして規格外の選手をどんどん輩出していって下さい
❝名将❞と言われるように頑張ります
2/5句
春寒しつくなる子牛のえらしさよ 安在浩
「つくなる」⇨集合体になる 「えらしい」⇨かわいらしい
繁殖農家といって子牛を8~10か月くらい育てて肥育農家さんに
売る仕事をしている
安在さんMEMO
母牛に子牛を産ませる 繁殖農家の3代目
8~10か月育てて肥育農家に出荷 育った牛はブランド牛にも!
高千穂 いいっちゃがかるた
町の自慢をカルタに!読み札の俳句と絵札の絵は町民から募集
高千穂町 地域おこし協力隊 甲斐有香
高千穂のいいものを子どもたちが俳句で考えて
「胸を打つほしゃどん達が神宿す 安在浩
「ほしゃどん」って神楽を舞った皆さん「奉仕者」と書く
神様を神社から連れてきて舞う 高千穂峡を再整備したい
映えるポイントにならないかと
3/5句
冷汁や妣(はは)の秘伝の味噌の味 和田勝代
俳句ひとくちMEMO
冷汁は宮崎の夏の季語 暑い時期に栄養補給できる郷土料理
焼味噌を出汁でとかし焼き魚の身やきゅうりなどを入れる
神話のまちで作り継がれる神の神楽面
夜神楽:冬の季語
工藤浩章 工藤省悟
猿田彦命(さるたひこのみこと)
古いもので約400年前のものがあります
舞(かぐら)で使うものには御神(ごしん)というものが入っている
この地域では神様のようにあがめて大事にしている
神が宿る
春神楽彫りしおもてと舞遊ぶ 工藤浩章
私はお面を彫ると同時に神楽も舞っていまして
きょう「戸取(ととり)の舞」を舞わせていただきました
岩バーン投げた人でした 舞を知っていると(お面製作に)すごく助かる
私は全く神楽とは縁のない家庭で育った この家の4人姉妹の
長女と結婚した 跡取りがいない この家の人は継げとは
言わなかったんですけど誰かひとりやってもいいかなと思って
息子の省悟さんは一度は家を離れましたが
25歳の時に何も言わずに戻ってこられたとか
漠然と25歳(で継ぐ)と決めていて この仕事を継いだ
いつの間にか帰ってきて いつの間にか彫っている
「継ぐ」と言って仮に継がなかったら格好つかない
不言実行みたいな
彫っているのなら多少なりヒントを与えないとと思って
教えると 今度は聞いてくる それを繰り返すと
いつの間にかあとを継いでいる サイレント引き継ぎ
省悟さんMEMO
美術館や百貨店などで実演販売 県外での販売に力を入れる
僕が継いだ時2人で1人分くらいの仕事しかなく
外にもっと出て行けばもっと売れるんじゃないかなと
浩章さん 私は営業力がない 息子は営業力がある
売りにいける 攻めていっている
娘と見る桜花舞散る神の舞 工藤省悟
娘が4月5日生まれでちょうど桜がいちばん咲いている時期
娘と散歩して(父が舞う)神楽を一緒に見たりしたことを句にした
飛花落花神を彫りだす鑿(のみ)一本 夏井いつき
4/5句
蕗の薹は天ぷら風のささやく 梶原敏子
蕗の薹:春の季語
私は高千穂町の隣の五ヶ瀬町という所に住んでいるんですけど
実は(東京)八王子が出身ROLANDさんと一緒なんです
宮崎のイメージは白い砂浜 ヤシの木 青い空
そういう所に行くと思っていたんですよ熊本空港に降り立ちまして
どんどん山の中へ行って着かなくて着いたのが五ヶ瀬町だった
梶原さんMEMO
鞍岡女子会で綿の栽培・収穫を行ない 糸を紡いで洋服などを作る
月に一回 廃校でコットンカフェを開催 綿を紡ぐ体験などを行う
東京にいたらできなかったことをいま 思う存分好きなようにやっている
5/5句
どら持っちゃるが夫(つま)はもうゐゐ春の夕 宇藤祐子
「どら、持っちゃるが」って買い物の時でも軽い荷物でも
自分が持ってあげたいのか 風貌がROLANDさんに似ていない
似ていないんですけど優しかった 昨年9月に亡くなりました
あんまり考えないようにしているからさみしくなかったんですけど
(住んでいる)地区でバス旅行がある 参加したらお友だちのご夫婦が
夫が(荷物を)持ってあげていた それを見たら「あれっ?」
「私 今までさみしくなかったのに あなたたち見たら急に」
やっぱり夫がいないっていうのがね 荷物を持つ時は特に痛くなるんです
実を言うと夫は58歳の時に若年性アルツハイマーを発症
教員でしたけど 弱音を吐かない夫が 初めて弱音をはいた
もう俺は古い人間かなぁって 1年ほど仕事を続けましたが
定年を前に退職 最初アルツハイマーって聞いた時はショックで
あとはもう❝ふたりでひとり❞で行動すればわりと過ごせる
絵本の読み聞かせとか 行っていまして 夫が何行か読んだら
「はい、終わります。」いやいや終わっていない(汗)
「続きは私が読みます」迷コンビ?珍こんび?と言うか
日本一周もしてそれも楽しかった 軽のバンで北海道まで行って
その間、結構ケンカはしました でも今どういうことで
ケンカしたか覚えていない いいことだけが残るんですね
頼みこともしなかったんですけど いつも荷物持ってくれて
ありがたくって アルツハイマーになってからの二人の人生は
豊かだったような気がします あんまり悔やみはないですね
さみしいけど亡くなったことは
この番組がご供養になったらありがたいです
いつきセレクト
牛高値一気に山の笑いだす 後藤スマ子
新学期漂う書の香インキの香 宮﨑克彦
佐保姫舞ひをり別府湾のやおら 西条ユーフォ吹き
0 件のコメント:
コメントを投稿