象の背に二羽の烏の怯えをり(長澤芦雪 無季句)
夏の庭牛の傍ら犬の笑み
足もとに寄り添う子犬手に団扇
蜂見上げ体掻く猿熱き日よ(伊藤若冲)
飛び跳ねん兔と子犬夏の雨
■NHK俳句 兼題「簾(すだれ)」
選者 山田佳乃 ゲスト 田村亮 司会 柴田英嗣
レギュラー 家藤正人 中西アルノ
年間のテーマ「俳句とエコロジー」
季語に込められた昔しながらの知恵を通して
無理のないエコロジーな暮らしを再発見していく
「簾」元々中国で生まれて
韓国や日本に伝わったと言われている
日本では万葉集に簾を使った歌が残されている
部屋の間仕切りや目隠しにも使われ
細く割った竹を材料とした
葦(よし)の茎を使った「葦簀(よしず)」も使われていた。
▪名句de穴埋めクイズ
木屋町の簾隠(すごも)りに寝る灯(ともし)かな 石橋秀野
簾隠りとはあまり表に出てこない
簾の向こうに暮らしている人物
簾の向こう側に人の暮らしの奥行きも感じさせる
▪特選六句発表 兼題「簾」
絵すだれの彩(いろ)の隙間を海の青 久藤悠久
駄菓子屋の糸引き飴や青簾 陽光
表裏替へて通りへ古簾 川本泰助(ひろすけ)
くぐもれる簾越しなる返事かな 坂口蜂子(ほうし)
西向きの下宿三畳古簾 山本敏男
七色のひと色透ける青簾 乾北星(ほくせい)
(一瞬の視覚的・錯覚的な世界が描かれている)
▪夏井家伝授!
家藤正人&中西アルノ 0から俳句
選ぶ季語によって俳句の印象が変わる
動
噴水
暗 梅雨寒し 六月 新緑 風薫る 明
熱帯夜
静
▪田村亮が「簾」で一句披露!
汗かいて一家総出の簾掛け 田村亮
(京町屋に住んでいらっしゃった実体験が生きた句)
添削(汗と簾の季重なり)
京町屋一家総出の簾掛け
▪特選三席の発表
三席 人待ちに三度(みたび)上げたる簾かな 犬山裕之
二席 明るさの内外(うちそと)替わる夕簾 上木三(みつ)子
一席 糸雨(いとさめ)の雨の一行青簾 吉田貴蘭(きらん)
▪柴田の歩み
素敵な言葉使ってみよう
0 件のコメント:
コメントを投稿