秋の女(ひと)強き弱きを使い分け
影として記された女秋の声
影を生く一人の女秋景色
地虫鳴く裏の姿を表とし
格子に隠れ見えぬ表情秋思
■わたしの日々が、言葉になるまで 気持ちが届く 告白の言葉って?
劇団ひとり 金原ひとみ 倉科カナ 吉澤嘉代子 桐山照史
「好き」を使わず想いを伝える言葉
名シーンの宝庫!朝ドラで描かれた記憶に残るあの告白
「スカーレット」「抱き寄せてもええですか?」
「ちりとてちん」「今日からお前が、俺のふるさとや」
「おかえりモネ」「あなたの痛みは僕には分かりません。
でも 分かりたいと思っています。」
「究極の告白」シーンと言えば、イギリス17世紀の劇作家
シェイクスピア作「ロミオとジュリエット」
「ああ、ロミオ。どうしてあなたはロミオなの?」というセリフが有名
「天に挙げられたあの瞳は、、大空一杯に光をみなぎらせ、
ために小鳥たちも歌声をあげ、夜を昼と見紛うかもしれぬ。
おお、あの片手に頬を倚せかけた姿!
かなう願いなら、いっそあの手を包む手袋になってみたい、
そしてあの頬に触れていたいのだ!
作・シェイクスピア 訳・中野好夫「ロミオとジュリエット」
告白の言葉は重い方がいい 呪物級の告白 金原
村上春樹の代表作 あの恋愛小説での告白
「あなた頭おかしいんじゃないの?
英語の仮定法がわかって、数列が理解できて、マルクスが読めて、
なんでそんなことわかんないのよ?なんでそんなこと訊くのよ?
なんでそんなこと女の子に言わせるのよ?
彼よりあなたの方が好きだからにきまってるでしょ。
私だってね、もっとハンサムな男の子好きになりたかったわよ。
でも仕方ないでしょ、あなたのこと好きになっちゃったんだから」
村上春樹「ノルウェイの森(下)」
あざとい ハンサムな男の子より価値がある
コントロールできない好きの気持ち
ハンサムな人って精神性が似通っていませんか❓
確固たる自信が にじみ出ている人が多い
男性が言われて嬉しいことを熟知している
あえてやっているのか 願望が出てしまっているのか 金原
「好き」という気持ちがより伝わる❝あざとい言葉❞
「好き」の手前の言葉がグッとくる
「離れたくないな」「帰りたくないな」「きょうはもう無理」
「好き」ガダダ漏れているけど
直球で「好き」とはまだ行っていない状態 金原
誰にでも変わらず 優しい顔するなら ねぇ お願い 私だけにいじわるしてよ
吉澤嘉代子「よるの向日葵」
小説家・金原ひとみがつづった「好き」の種類を確かめる告白
「好意ってどんなタイプの好意ですか?」
「それはまあ、好きだなあという感じの好意です」
「野暮ですが、それはモンハン好きだなあとか
吉野家の牛丼好きだなあとか、
例えばこのフォルムボンバージャケット
好きだなあとか言う好きですか?」
「僕は生まれてから今までで一番美味しかったものが、
蜂蜜漬けのナッツをかけた
ハーゲンダッツのバニラアイスだったんですけど、
そういう感じの好きです」
金原ひとみ「ナチュラルボーンチキン」
魔法の言葉 抑制を聞かせた告白
あなたは特別なんだと伝える
~を食べた時のような ~のような食感 伝わりやすい
言語化のヒント
食べものの感じ方は一定なので比喩にしたとき正確に伝わりやすい
あの脚本家がつづった告白の言葉
脚本家 坂本裕二 「カルテット」「大豆田とわ子と三人の元夫」
「東京ラブストーリー」「初恋の悪魔」「最高の離婚」
「花束みたいな恋をした」「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」
メールにつづった告白 「初恋」を言葉にすると?
私の初恋は、わたしの日常になりました。
例えば長めで急めな階段を降りる時。
例えば切手なんかを真っ直ぐ貼らなきゃいけない時。
例えば、夜寝る前、最後の灯りを消す時。
日常の中のそんな時、玉埜くんと繋いだ手を感じているのです。
(中略)
支えのようにして。お守りのようにして。
君がいてもいなくても、日常の中でいつも君が好きでした。
坂本裕二「往復書簡 初恋と不倫」(不帰の初恋、海老名SA)
大人になって辛いときがあったときに初恋の中に戻ると砦
記憶のシェルター 金原
泣けてきちゃう 存在とか記憶があることで 自分が底上げされて
支えられている感覚 既に相手と一緒に生きている
坂本さんは日常に溢れるものを比喩にするのが上手
言葉がすとんと体に落ちるのでセリフが言いやすい 倉科
気持ちがより伝わる告白の言葉
ひとりさん、もっと一緒に居たいです。
よければ お付き合いしていただけませんか。 倉科
実はひとりさんのことよく知らなかったので、
昨日「影ひなたに咲く」を読みました。少し泣きました。 金原
私と一緒にうたいましょう
私と一緒にかたりましょう
劇団ふたりになりましょう 吉澤
明日も会いたいです。
ってか…
昨日も会いたかったです。 桐山
この度
僕に選ばれました
おめでとう 劇団ひとり
0 件のコメント:
コメントを投稿