秋茜一休みせり猫じゃらし
秋の日や女衒(ぜげん)呼ばわりされし唐(十郎)
空(あき)地から攻め込んで来し秋の草
足りなきものは人の体温星月夜
初めての他人の温もり星明り
■最後の講義 ジャーナリスト 池上彰
・業務命令でNHKでの勤務部署を変えられたとか…。
・NHK勤務の時に地獄の生活を余儀なくされたとか…。
・NHK時代、使命感でひたすら働かれたとか…。
・「こどもニュース」担当している時、どうやって分かりやすく
ニュースを伝えるか❓がいつも脳裏にあったそうです。
・内存的倫理(明確な定義や一般的な学術用語ではないようです。)
・「分かりません」と言える勇気を持とう。
・健全な懐疑心とは情報や主張を鵜呑みにせず、
その真偽や妥当性を批判的に評価し、
別の解釈や裏付けの有無を確認しようとする姿勢のこと。
自ら疑問を持ち、情報を探求する姿勢。
・真実とは池上彰氏も最も嫌いな言葉。神以外は持っていないから…。
・分かりやすさのワナとは過度な簡略化や
断片的な情報からくる誤解や思考停止のこと。
分かりやすくすることで意味をはき違えられる恐れがある。
・自分の意見は言わないのは相手に自分の頭で考えてもらう時間を与える為。
■鶴瓶ちゃんとサワコちゃん【松原智恵子登場!“推し”大谷翔平選手愛を語る】
昭和の大先輩 松原智恵子の言葉
「いつもたおやかに 松原智恵子」
何をするにも手助けがないとできないとか…。
家ではお手伝いさんが、外ではマネージャーさんがやってくれているみたいです。
大谷翔平選手の試合もご子息に連れていって貰われたとか…。
御姫様人生を歩まれたようです。
■新美の巨人たち【葛飾応為「吉原格子先之図」】
葛飾北斎 曰く
「余の美人画は阿栄に及ばざるなり」
葛飾北斎の言葉
「あと十年いやせめて五年生かしてくれ
そうすれば まことの絵描きになって見せる」
1849年(嘉永2年)春 葛飾北斎 死去 没年90歳
葛飾応為は門人たちを教えていた
旅に出たとも伝えられていますが
その消息は不明
表に立つ存在ではなかった
北斎を影として支える存在であったことが
応為の名前をしっかり記録していこう
という動きに繋がらなかった
応為の存在は歴史のかなたに消えたのです
誇り高きある言葉を残して…
「筆一本あれば衣食を得ることなどたやすい」
偉大な父の影となって生きた人です
その彼女が残したうたかたの夢舞台
男たちの吉原は女たちのとって どんな場所なのか
その光と影に悲しみと憂いをにじませて
葛飾応為作「吉原格子先之図」
「女一人筆一本あれば夜を描いてみせる」と…
■ふるカフェ系 ハルさんの休日
徳島・つるぎ町~あ・うんでつながるカフェ
半田そうめん食堂
折目邸 遊懐
元豪商の屋敷カフェ
鬼瓦には唐獅子牡丹
器は「幻の漆器」と呼ばれる半田漆器
<営業日時>
水・土・日 11時~14時
<食堂直通電話> 080-6376-7328
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字東浦68-1
tel. 0883-68-9780 fax. 0883-68-9781
HP. https://www.orimetei.com/
https://www.orimetei.com/somen_dining/
■夏井いつき俳句チャンネル
【第11回尻二字三角パス①】過去最多?!候補句を紹介!【「いか」】
部見てってと土肥研の大西瓜 家藤正人
いか刺しのとろんと甘き花月夜 栗田すず
烏賊刺しを春愁甘く透けにけり 岸来夢
いかげその駄菓子が少し辛い夏 小物打楽器
イカメンチ揚ぐ雪ふらぬ街の窓 夏雨ちゃ
イカ耳の猫の爪切る目借時 白水
威嚇して野良猫追うや蝉時雨 駄句夫
威嚇とはばしゃんと閉める冷蔵庫 広島じょーかーず
怒りとは崩れゆくもの大花野 けーい○
怒り今投げ捨て北の窓開く ゆるるん
いかづちや古代の王の鉄の剣 桂子
雷や猫はベッドの奥にゐる 紺の子
以下略のスタッフ表やパセリ嚙む 江口朔太郎
いかんせんすててこのままとはいかず 川越羽流
如何ともし難く蝶を産みおとす 中村すじこ
移管先無き輪転機花の雨 小豆白虎
伊香郡の春やつるやのサラダパン 橋大
井川さくらてふ駅の名のあたたかし 小田嶋隅雀
0 件のコメント:
コメントを投稿