エンゲル係数過去最高の秋
強き個を群れで応戦秋の蜂
秋の風浮き世のことを軽く視る
起こるとは限らないけど夜永かな
心配してもしなくても地虫鳴く
■アインシュタイン⑪世界は「何」でできている?
小林晋平 福田麻貴
世界は紐でできている?
アインシュタインの夢
究極の理論
理論の統一 相互作用 力の統一(重力 電力 エネルギー ハンドパワーなど)
電磁気力 電気や磁気の力のこと
電磁気力と重力の根本原因は同じ所にあるのではないか
一見すると違うものごとをまとめて考えていく
分類したら何が見えてくるか 周期表
色素の中に含まれているもの
カロテノイド クロロフィル 葉緑体 アントシアニン
原因物質をつきとめていくといくつかに集約 それが周期表
縦に並んでいる物質は似た性質がある
塩素(CI)殺菌作用がありプールの消毒などに使われている
同じような理由があるから同じ性質を持っているんじゃないか
材料が限られているからこそ同じパターンが繰り返し出てくる
分類して性質をきれいにまとめるとより深い構造が見えてくる
これが統一
電機や磁石の力と重力が同じものではないか アインシュタイン
アインシュタインご目指した統一理論
電気の力と重力の力は数式上似ている
万有引力を表す式
プラスの電気量Q マイナスの電気量q
逆2乗則
量子力学 ミクロの世界を扱う物理学
アインシュタインは残念ながらできなかった
今も統一には成功していない
理論物理学最大の問題
究極の理論へ
統一場理論
重力相互作用
電気相互作用
強い相互作用
弱い相互作用
原子や原子核の中にどんなものがあるのか 詳しく解かっている
素粒子の標準模型
素粒子とは物質を構成する最小の単位のこと
重力子 graviton グラビトン
超弦理論
超ひも理論
超弦理論が統一理論の有力候補!?
原子番号99の元素Es「アインスタイニウム」
核分裂メカニズムの解明に利用
小惑星「2001あいんしゅたいん」
直径約4~6km太陽の周りを約2.7年で1周
無人宇宙補給機 ATV-4アルベルト・アインシュタイン
国際宇宙ステーションに貨物を輸送
ここ日本にも 国立天文台 太陽塔望遠鏡 通称❝アインシュタイン塔❞
太陽の研究で使われた国の登録有形文化財
超弦理論とは?
素粒子は全部弦んでできている?
基本振動 2倍振動 3倍振動
開いた弦 素粒子A 素粒子B 素粒子C E=mc²
一周している弦も考えられている 閉じた弦
光と同じような性質になる弦の振動 または電子…。
閉じた弦が巧く振動するとグラビトンと同じ働きをする
F~10 12乗回
物質だけではなく重力の原因まで弦で説明できてしまうかもしれない
超弦理論が成立するための条件が1個あって
10次元時空=9次元時空間+1次元時間
2次元のものが1次元に縮んでいる
9次元のものを丸めたら3次元になる可能性も?
観測できないくらいの小ささに空間が丸まっていたら気付かない
カラビ・ヤウ多様体
超弦理論もまだ検証されていない
あくまで重力と物質の世界を統合する有力候補のひとつ
僕らが住んでいる世界も目に見えない穴が無数に開いている可能性
平面は2次元
ハウスドルフ次元
フラクタル図形(自己相似図形)
2次元物体に特殊な穴 次元が落ちる
9次元空間に特殊な穴があいたら次元が落ちる可能性がある
例えばそれが3次元まで落ちていたとしたら
僕らの世界は本当は9次元だけど
3次元だと思い込んでいる可能性がある
0 件のコメント:
コメントを投稿