2020年3月31日火曜日

空海の言葉

暮れかぬる 耳障りなり ファルセット
責任を なくし行動 暮遅し
のどかさや 作り笑顔で 歌うたい
風違う 世界と日本 春愁う
花曇り 今朝は烏をも 朝寝坊

空海 曰く
「他人の利益をはかるように努めていると、
苦しみの世界に行く因縁が消える。」

そうだと嬉しいなぁ~。
いつも私なりに他人の為に生きているつもりです。
他人を巻き込み自分の為にだけ
生きている人を見るにつけ
人それぞれの人生があるんだなぁ~と…。
私にはできそうもありません。
神が私に与えた人生なのでしょうねぇ~。
でも、玉に自分の為に行きたくなることが

2020年3月30日月曜日

小林正観の言葉

音外す オペラ歌手をり 春の鬱
春の憂 プライドだけの プロなんて
売れ残りし花 卒業祝いとす
たんぽぽや (じょ)風任せ お引越し 
春の夜 伸びして攣りし ふくらはぎ

小林正観 曰く
「誰かを思いどおりにしようとすることが
人間関係を悪くしているのです。」

その通りです!あ~!それなのにどうして
人間は自分の思い通りにしたがるのでしょうか?
派閥やら同盟やら同志やら同輩と群がろうとします。
そんな人間関係が大の苦手です。
利害をそこから生み出そうとしているのは見え見えです。
そんなに人を縛って思い通りにするのは不純です。
思い通りにされている人もおかしいです。
そんな人間関係なんて弱くてもろいと思います。
もっと強くて柔軟な人間関係を構築しないとです!

2020年3月29日日曜日

真実を語るミイラ

春の途 媚びずおもねず 独りぼち
堆積された 時間を愛し 春惜しむ
増えた知識が 悩みとなりて 雁帰る
去ぬる雁 また来年と 青き空
アパートの 揺れる灯りや 春の雨

ぶらぶら美術・博物館 より

上野・国立科学博物館 
人類史研究グループ 坂上和弘さん 曰く

「動脈硬化は現代風の生活をしていると
起こると言われていますが…。
ミイラを科学調査(CT)するとミイラにも
動脈硬化が沢山あることが解りました。
動脈硬化は生活環境に関わらず
年齢によって出てくると言う可能性も
あるのではないかと言う指摘され始めました。
酒を飲む人にとっては朗報がもたらされています。」

動脈硬化以外でも生活習慣病と
称されている病気の多くは加齢とか
DNAのような気がしてなりません。
早急な解明を待っています。
無用な食事制限を強い人生の楽しみを奪ったり
無理やり運動をさせ時間の無駄遣いを
強要するのはいかがなものかと…。

2020年3月28日土曜日

2020年のお花見❣

気象庁から開花宣言が出たので
阿波史跡公園へお花見に行ってきました。
三分咲きと徳島新聞には記載されていたのですが…。
満開でした。
雨が降っていなかったら、もっと素敵に撮れたのに…。
残念…。




vedaさんが桜の花の色を明るくしてくれました。(嬉々!)⇩








桜と校舎で一句

春嵐 一巡すれば 売り止まる
利他的な 行動ありて 風光る
パンデミックと 遅き表明 雪雪崩
年老いた 指つかひあり 初桜
桜時 活きた感動 絵筆かな

プレバト纏め 2020326日纏め
桜と校舎で一句

永世名人への道
梅沢富美男 
給食費 払えぬあの日 養花天
(季語と中七がつかず離れずの関係が良い。
 あの日、その日と言う表現は使いまわし感がある。
 私の記憶では養花天は昨年も使われていたのでは?)

「名人10段」を目指す試験
横尾渉
風光る 公式グラブ 縛る紐
(1単語だけ表現が間違っている。)
風光る 公式グラブ 締める紐

1位 加藤諒
桜落ち しんと突っ立つ 新校舎
(カメラワークが良い。「しんと」で静けさが広がっている。
映像がしっかり描かれているので擬人化も成功している。)

2位 小林幸子
新潟の 楽屋の窓の 夕桜
(ののので映像を絞って限定しる。
 地名の効果。楽屋は言葉の経済効率が良い。
 夕桜はゆっくりと暮れていく桜の光を感じられる。)

3位 黒谷友香
校長と 顔間近なり 卒業証書
(語順を変えることで誤解を防ぐ。
 アンテナの感度が良い。)
卒業証書 授与校長の 顔間近

4位 徳勝龍誠
伊勢巡業 立ち合う髷に 初桜
(俳人として良い目を持っている。)
立ち合いの 髷に花びら 伊勢巡業

5位 カジサック
子の背中 はねる足どり 桜道
(年齢が解るような言葉を入れる。
 視点を辛らつに批判されていたような…。)
桜さく 入園の日の 跳ねる足

次回の放送は49日だとか…。

NHK俳句であまり評価されていない加藤諒さんの句を
めちゃめちゃ評価しておられた夏井いつき先生!
思いやりの点数だったのでは
たまにNHK俳句で加藤諒さんの俳句を巧い!と
思うことはありますが…。
武井壮さんほどではないように思い拝見しています。
NHK俳句でいつも優等生の武井壮さんは
この番組に出る度、けちょんけちょんに言われています。
俳句は上手下手の前に好き嫌いが
大きく関与しているのではないでしょうか?
そんな気がしてきました。
だって今回の加藤諒さんの俳句はどう見ても
そんなに良いとは思えませんもの…。

2020年3月27日金曜日

アリストテレスの言葉

老練の 投げた直球 無観客
怪物と 呼ばれた男(ひと)の 投げる春
引導を 渡すIT 制す春
パンデミックと 表明されて 寒戻り
風光る ダイナミックと 粗削り

アリストテレス 曰く
「高潔な人は恩恵を施すことを好むが、
恩恵を施されることを恥じる。」

人間として一番高いレベルにいらっしゃる方は
このような人ではないでしょうか?
徳を積み、浮世離れした生活を
されているような気がしてなりません。
人間は外見で判断します。
多分このような人は外見にも拘りがないのでは…?
ぽつんと生きておられるような気がしてなりません。
媚びることなく凛としておられるのでは…?
このような人とお付き合いしたいものです。

2020年3月26日木曜日

サマセット・モームの言葉

上州や 袴姿の 花隠し
春の月 吾の背にそっと 灯の届く
春休 静けさだけの 校舎かな
足跡も つかぬ校庭 春の雪
くしゃみすら できぬ世間や 風雪崩

サマセット・モーム 曰く
「よい妻と言うのは、
夫が秘密にしたいと思っているささいなことを、
常に知らぬふりをするそれが結婚生活。」

人間社会も一緒では…?
パンドラの箱は道徳に反していない限り
開けなくてもよろしいのでは…?
そっと、しておくことがあっても
それはそれなりによろしいのでは…?
何でもかんでも知る必要など
ないのではないでしょうか?
知っていやな思いをするくらいなら
知らないままで幸せに暮らすという
選択肢があっても良いのでは…?

2020年3月25日水曜日

BEGIN「やーならいどぅ ふかならい」

患いて 知ること多き 春寒し
予期しえぬ 不確実性 名残雪
また見たり バブル崩壊 春疾風
JTの 末期を見たり 春の雷
上州よ 花隠しあり ふるえあり 

ザ・インタビュー~トップランナーの肖像~より
デビュー30周年のBEGINがゲストでした。
石垣島出身の3人で結成したバンドです。
BEGINの色紙の言葉は
「やーならいどぅ ふかならい」でした。
沖縄の方言で家での行いは外に出る!
外でかっこつけていても、家でだらしなくしていたら
そういう人間になると言う意味だそうです。
教訓みたく子どもの頃から
言われていた言葉なのだとか…。
30年間ずっと彼らの心の中にあった言葉だそうです!

悩んだら原点に帰れ!全ての答えがそこにある!

いつもの番組とは異なり、
たくさんの彼らの楽曲を流してくれました。
解説付きのコンサート見たいでした。
素晴らしかった…。(余韻…。)
彼らの音楽に涙が零れ落ちました。
一度、BEGINのコンサートに参加したくなりました。
一緒に二拍子の縦ノリがしたくなりました。

2020年3月24日火曜日

擬人法は生き生きと

木蓮や 幼き日々と ともに消ゆ
不誠実 持ちた天使の 春の闇
それぞれの 役割を持ち 歩む春
成長を 助くる人よ 暮れかぬる
安息を 与える人の 日永かな

俳句さく咲く! より
名句ミュージアム 堀本祐樹先生
テーマ 擬人法は生き生きと

木々おのおの 名乗り出でたる 木の芽哉  小林一茶

『「名乗り出でたる」が擬人法で表現されています。
春になって様々な木々が芽を吹きだしたのですが
それを「名乗り出でたる」と
人間が自分の名前を告げるように表現しています。
本来、声をあげる事のない木の芽が
まるで小さな声をあげるように生き生きと
命の躍動を捉えた表現になっています。
擬人法を使う時は一句の中でその表現が
生き生きと躍動するようにしたいものです。』

来期も名句ミュージアムを続けて欲しいです。
やはり掘り下げて貰わないと、
私には解らなくて…。
この1年間本当に勉強になりました。
堀本裕樹先生!ありがとうございました。

2020年3月23日月曜日

オードリー・ヘプバーンの言葉

木蓮の 咲きてあなたの 忌日かな
木蓮に 抱かれるごと 旅立ちて 
木蓮や 優雅を讃えん 法事終え
今は亡き 母と木蓮 追憶に
木蓮と 過ぎ去りし日々 流れけり

オードリー・ヘプバーン 曰く
「なんで変えなきゃいけないの? 
みんなそれぞれのスタイルがあって、
それを見つけたらずっと持ち続けるべきよ。」

その通りです!
それぞれのスタイルで生きて行けばよいのに…。
どうして生き難くする必要があるのでしょうか?
人を傷つけたり、道徳を犯していない限り
個人の生き方は尊重されるべきだと思います。
意図しないことを強要されたり、
命令したりされたりする社会は生き難いです。
べったりと歩調を負わせる必要などないように思います。
個性>協調>わがまま なのでは…?

2020年3月22日日曜日

養老孟司の言葉

月の前 立ちはだかりて 春の雲
春嵐 散歩に誘う クロックス
春の墓参や 不要不急の 蔓延て
漆黒の 過去がざわめく 彼岸かな
折り紙や 平らな宇宙 春の奏楽(そら)

養老孟司 曰く
「皆が群がる場所ではなく、
誰も行かないような場所へ行ってみる。
人が行きたがらない所へ目を向けてみる。
そこにこそ、皆が手に入れることのできない
貴重なものが落ちているように思います。」

なのにどうして、多くの日本人は
群れたがるのでしょうか?
見ていて辟易してきます。
幼いころより協調性を重視し
自己主張しない人間を良しとする
教育が今なお施されています。
個性を大切になどとは上辺だけで
誰も尊重なんてしていません。
そんな社会に明るい未来などないのでは…?

2020年3月21日土曜日

お墓参り

亡き人へ 生くるものより 彼岸かな
行く春や 過ぎゆくものを 永遠に 
春の陽の 見難き文字の 写経かな
罪悪感と 嫌悪の煽り 春の陰
不機嫌が 地球を覆う 春の泥

お彼岸と言うことで墓守女は昨日、
無事お墓参りツアーを終えました。
お先祖様にはいつも通り
感謝を伝えることができました。
昨日は天候も良くお墓参りには
最高の一日だったのですが…。
お墓参りしている人の少なかったこと…。
興源寺はいつも人が多いので
駐車場で右往左往させられているのですが…。
昨日はすんなり止められました。
3連休なので交通渋滞も心配していたのですが
道路は閑散としていました。
コロナウイルスを心配して
徳島県民はお墓参りに不要不急の
レッテルを張ったのでしょうか?(謎!)

2020年3月20日金曜日

松下幸之助の言葉

春の雨 耳を澄ませて 指を折り
朝刊は 濡らさないぞと 春疾風
方向感の なき経済や 朧月
面と線 折る美の極致 日永かな
古草や 雨に打たれて 泥まみれ

松下幸之助 曰く
「万策尽きたと思うな。
自ら断崖絶壁の淵にたて。
その時はじめて
新たなる風は必ず吹く。」

そう信じたいです。
全ての事象には未来があると…。
そして解決策はあると…。
いつか笑い話にしたいです。
でも、すべてが暗転に乗り上げていくと
なかなかPositivethinkingできなくなってしまいます。
私も今が踏ん張り時かもしれません。

2020年3月19日木曜日

アルフレッド・アドラーの言葉

ひとつこと 固辞し続けん 雪くずれ
ぼかしたり 細かく描写 日永かな
画材持ち ゴッホとともに 春の草
人生は 見栄とはったり 寄生虫
使い捨て される運命 いぬふぐり

アルフレッド・アドラー 曰く
「やる気がなくなったのではない。
やる気をなくすという決断を自分でしただけだ。」

この思考をされている方は多いですね。
私の周りにもい~っぱいいらっしゃいます。
出来ないのではなく遣りたくない人も
この表現を使って遣っていません。
面と向かっては言いませんが…。
内心いつも狡い表現方法で、しなくては
いけないことを回避しているなぁと拝見しています。
いつか自分に返ってくるのではないでしょうか?
神から与えられた役目は
全うした方が良いと思うのですが…。
アルフレッド・アドラーにしては
珍しく厳しい言葉のように思いました。

2020年3月18日水曜日

俳句王国 山梨県富士川町

朧月 何の報せぞ 電子音
春菊や 季節の味の てんこ盛り
遍路道 人目に触れず 咲く菫
春の夢 諦めないで 追いかけて
つつましく 生きて捨てられ 春を生く

俳句王国が行く より
番組冒頭、夏井いつき先生の教えがありました。
味とか舌触りをどう表現するか?
比喩には直喩(=~のようだ、~の如く)
    暗喩(=●●は◆◆だ)がある。

番組の中で紹介された俳句を記しておきます。

春雷や 「早く寝ろよ」と みみ掴み  ビビる大木

俳句にはストーリーは要らない。
よって「早く寝ろよ」は要らない。
みみ掴みは良い。
場面の味だけ感触だけの描写だけで良い。
腹をくくらないとこのような俳句になる!と夏井いつき先生。

母のみみ 噛みてじんわり 雪解川  矢部太郎
母のみみ 噛んでじんわり 雪解川  矢部太郎

里の雪 熱耳孔を つつと舐め  壇蜜
里の雪 熱耳孔を つつと舐め  壇蜜

つばくらの 天を番(つが)える 梯子かな  兵藤輝
陽春や ハレを明るき 旅の裏  俳句仮面

くずかごに 通知投げ入れ 二月尽  壇蜜
つくし山盛り 煮たらちょっとに なりました  矢部太郎
しゃぼん玉 全校の名を しってをり 兵頭輝
サッチャーと あだ名されしころ 春隣  伊藤啓子
風呂の栓 抜きてみている 春夕焼  秋山美弥子
梅だけが うなづいて下さる 祝辞  俳句仮面

やはり、壇蜜さんはお上手ですね…。
独特の世界観を構築されているような…。
中々、あれだけ詠めないのではないでしょうか?
私も自分の世界が持ちたいと思いました。
やはり俳句は五七五が一番美しいですね。
字余り字足らずは歪?居心地が悪いような…。

2020年3月17日火曜日

ヘンリー・フォードの言葉

(法隆寺)いにしえの 栄華伝えん 仲の春
雪解けの 音が遠くに 子守歌
尾瀬沼に 一人静の 群舞見ゆ
草青む 枯れた葉の下 音を見ん
雪柳 風と戯れ 疲れ果て

ヘンリー・フォード 曰く
「二十歳であろうが八十歳であろうが
学ぶことをやめたものは老人である。
学び続ける者はいつまでも若い
人生で一番大切なことは
若い精神を持ち続けることだ。」

仰せの通りだと思います。
年を重ねると記憶力は減少し、
忘却力は増大するのですが…。
負けることなく、学び続けたいと思っています。
いつまで続けられるか解りませんが…。
一日でも長く学びの日を継続していきたいです。
俳句とイタリア語と社交ダンス!
文武両道!頑張らねば…。

2020年3月16日月曜日

開高健の言葉

経年で 変化を遂げる 絵画あり(無季句)
雪解月 音も時間も ない絵画
小草生月(おぐさおいづき) ヒュゲの文化に 浸りたく
梅見月(うめみづき) ヒュゲりたいのに ヒュゲられず
春の風 スモ―ブローと なびく髪

一句目の俳句は 室内―開いた扉 ストランゲーゼ30番地
ヴィルヘルム・ハマスホイ の作品で詠みました。


開高健 曰く
「面白くないけれどタメになるということはない。
面白いからタメになるのである。」

ですよね…。
ひとつ面白い事に目覚めると、
それに付随するもの全てを
学びたくなってきます。
極めたくなります…。
そのためには多岐にわたり
勉強しなくてはならなくなってきます。
結果、その人にとって
大きな収穫となるのです。
大きく成長するためには自分にとって
面白い事を見つける事なのでは…?
その人にとって面白くないことは結局、
その人のタメにはならないことが多いのでは…

2020年3月15日日曜日

たのしいな俳句 Part2

幼子の 手を振る先や 鳥帰る
蛇穴を出づ 標識新た 山の中
早足で 歩む山中 蛇出づる
春場所や 響く拍子木 無観客
ホイッスル 春空遠く 無観客

プレバト纏め 2020312

たのしいな俳句
塚田僚一
翌月の 筋肉の張り (たのしいな) 春の風

ミキ・亜星
真夜中の 野良猫探し (たのしいな) 春の闇
真夜中の 野良猫探し (たのしいな) 春の星
(表現したいニュアンスに合わせて季語を選ぶ)

桜井日奈子
カップルが 行き交う渋谷 (かなしいな) 春寒し
(俳句の型の力と季語の力は凄いです。)

ミキ・昂生 
ハイタッチ 子供が避ける (かなしいな) 春寒し
(心の寒さまでイメージさせる。
 元のフレーズが散文で説明的で
詩のかけらが微塵もない。)

夏井いつき先生の酷評ほどミキ・昂生さんの
エピソードは悪いとは思いませんでしたが…。
表現方法の変え方を教えて欲しかったです。
着眼点は面白いと私は思いました。