2021年9月13日月曜日

音便シリーズ イ音便

秋の月老いたあなたを見たかった
穴惑ひ厚労省かミズホかな
秋霖や畑の蕾落しけり
澄む秋やグリア細胞起きんかい
天高し処方すべきかDセリン

夏井いつきの俳句チャンネル
【音便シリーズ】難しくない!イ音便について学びましょう
音便というのは動詞、形容詞、形容動詞の音が
他の言葉と合わさると変化すること。
困るのは動詞の音便。今回はこの音便について解説。
音便は4種類ある。

蟇(ひき)ないて唐招提寺春いづこ   水原秋桜子
    上が音便 特に「い」
鳴くと言う動詞が変化している。
基本の形  鳴く
語幹 単語のうち活用しない部分 「鳴く」の「な」が語幹にあたる
未然 未然形は「ず」口語だと「ない」鳴かない 鳴かず 「か」
連用 「たり」とか「て」鳴きたり 鳴きて 「き」
終止 。「く」
連帯 「こと」とか「とき」にくっつく。鳴くこと 鳴くとき 「く」
巳然 「ども」「ば」鳴けども 鳴けば 「け」
命令 ! 鳴け!「け」

かきくくけけ 文語で言うと四段活用

「て」が連用形に入っている。
「なきて」これが活用表通りの音になる。
言いやすいように言い換えている。
これがイ音便。カ行キ ガ行ギ⇨イ
イ音便はカ行の活用の中の「キ」の音が「イ」になる。
これがイ音便。

「書く」は「書いて」になる。
「研ぐ」は「研いで」となる。
イ音便によっては下の濁り 濁音がくることもある。

0 件のコメント:

コメントを投稿