2025年4月8日火曜日

知恵泉 やなせたかし

色変えて匂いを変えて春の雲
風のごと時には主張春の空
春心ふくよかさんがほっそりと
シイラカンスふれあい求め深海へ(無季句)
シイラカンス仲間とともに横たわる(無季句)

■先人たちの底力 知恵泉 やなせたかし
~「遠回り」に込められた生き方~
藤田和日朗 中沢元紀 梯久美子

「困った時のやなせさん」と呼ばれていた

晩成とか遅咲きという言葉があるが
友はみんなひと花咲かせてはるかに遠くを走っていた
「アンパンマンの遺書 文庫版」より (やなせたかし 岩波書店)

漫画家としては絶望だと思った

柳瀬嵩(やなせたかし)1919(大正8)年 2月6日生まれ
当時のぼくには かんたんに 描かれているように見えて
これで生活ができて 人気者になれるならば 
漫画家になりたいと思った
(やなせたかし みんなの夢まもるため)より

徴兵では特技を生かしてある任務を
中国の人に向けた紙芝居を製作 
飢えが人間にとって一番惨めであることを認識
終戦後知ったこと 
僕らが兵隊になって向うへ送られた時
これは正義の戦いで中国の民衆を
救わなくちゃいけないと言われたんです
ところが戦争が終わってみればこっちが非常に悪い奴で
侵略をしていったということになる
戦争には真の正義というものはないんです しかも逆転する
「何のために生まれてきたの?希望のありか」より

「ぼくはもうすぐ死んでしまうが兄貴は生きて絵をかいてくれ」
「やなせたかし おとうとものがたり」(フレーベル刊)©やなせたかし
(やなせたかしが弟・千尋との思い出を綴った詩画集)

知恵その一
楽しみながら人を助けていこう

34歳の時(給与より漫画収入が上回ったので)独立
どんな仕事でもとにかく引き受ける
豪華客船で講師も務めた
そんな時につけられた渾名が「困った時のやなせさん」
新しいことをやったらきっと楽しいだろう 発見があるだろう
ものすごく楽しそうにするから周りも幸せになる
知り合った宮城まり子や永六輔らから頼まれ
舞台美術や映画のシナリオ、構成作家、テレビ出演
畑違いのオファーまで熟すように…。

仲間は先輩も後輩も大活躍なのに自分だけが冬の谷間で
ひとりぼっちみたいな気分でやるせなかった
「人生なんて夢だけど」より

「手のひらを太陽に」を作詞 作曲はいずみたく
歌ったのは宮城まり子 NHK「みんなのうた」で歌われ
小学校の音楽の教科書にも採用された

藤田和日朗氏が番組中ご紹介くださいました↓
【おとうとものがたり】
シーソー
シーソーというかなしいあそびがある
一方があがれば
一方がさがる
水平になることは一度もない
ぼくと弟は
シーソーのことを
ギッコンバッタンといっていた
ギッコンバッタン
ぼくらはあそんだが
ちいさい時
弟は病気がち
学校の成績もわるかった
ぼくは
あくまで健康で
成績はとびきり上等だった
薬ばかりのんでいた弟は
いつもみんなになぐさめられ
お菓子と玩具に埋もれていた
ぼくもぜひ肺病になりたくて
わざと雨にびしょぬれになったりしたが
残念ながら平気だった
しかし
中学に入ってから
たちまち立場が逆転する
弟はすっかり頑丈になり
柔道二段で優等生
ぼくは無段で劣等生
数字なんか0点だった
ギッコンバッタン
ぼくたちは
一方あがれば
一方がさがり
いつも水平になれなかった
それでもぼくらは仲良しだった
シーソーをもういちどしたいとおもっても
ああ 人生のギッコンバッタン
ひとりぼっちではできないんだ
参照:https://miya-chu.jp/mizutani/?itemid=4264

やなせたかしさんが弟に抱いた感情
君がやりたいことは いったい何だったんだろう
君の代わりにやるとすれば 僕はどうしたらいいんだろう 
これは亡くなるまで抱き続けたテーマだった 梯久美子

千尋さんがたぶん いちばん兄貴の絵が好きだったんだなぁ 中沢元紀
(助けていく過程で)楽しませたいという形に変わった 藤田和日朗
人を助けるには心に余裕がないと難しいし 
見返りを求めてしまう 中沢元紀

❝天才であるより いい人である方がずっといい❞
やなせたかし氏が言った言葉の中で梯久美子さんの好きな言葉

弱い人困っている人を助ける 空腹 正義は逆転する
「キンダーおはなしえほん」1973年10月号
「あんぱんまん」(フレーベル館 刊)©やなせたかし

知恵その二 しなやかに信念を持っていよう
たとえ幼児向けであっても「伝えるべきメッセージはちゃんと伝える」

ほんとうの正義というものは、けっしてかっこうのいいものではないし
そして、そのためにかならず自分も深く傷つくものです。
そういう捨身、献身の心なくしては正義は行えません。
「あんぱんまん」あとがきより

最弱のヒーロー

だれも君の悪口ばっかりいっているのに
だれひとりとして君の名前も知らないのに
君はいうだろう「だれもしらなくていい 
おれは好きでやっているんだ
おれがやらなくて 誰がやるのかね」と
しかし おぼえておいてほしいんだ 世界中でたったひとり
ぼくだけは 熱烈な君のファンだよ
たとえ誰もよろこばなくても 編集者は反対しても
ぼくは君の物語をかきつづけるよ
「飛べ!アンパンマン」より

他の人と同意見じゃないと堂々と言えない人がいる
SNSの時代だからこそ自分の信念を持って
生きていくことが大事 中沢元紀

自分はこう思っているけどその意見もありだねが
❝しなやか❞ということ 2番・3番に回せるものは
回すというのが❝しなやか❞ 藤田和日朗

簡単に分るようにはしたくないと思う気持ちが柳瀬さんにはあった
梯久美子

生きることを肯定する

究極の残酷・不幸せなものを経験しながら
なお光を向いていることが一番難しい

歴史居酒屋「知恵泉」ついに女将誕生!?
初回は「曲亭馬琴」ゲストは祖父江慎さま!
楽しみでなりませぬ…。

0 件のコメント:

コメントを投稿