2025年7月6日日曜日

あの本、読みました?染井為人&結城真一郎

薫風や朝陽の桜煌めけリ

夏の朝レンジの次はIH

愛する人のために生きたい蝉生まる

関取のトップ争ひ夏の芝

感情を水音色へ置いた夏

 

■あの本、読みました?「#真相をお話しします」話題映画の原作小説!辻村&背筋&マハ

結城真一郎 染井為人 鈴木保奈美 角谷暁子 林祐輔P

 

観客動員数150万人

「#真相をお話しします」の創作秘話

結城

アガサ・クリスティが逆立ちしてもYouTuberの話は書けない

その土俵なら僕でも戦えるし活路を見出せるんじゃないか

 

「正体」の原作者 染井為人 「悪い夏」映画化 発行部数25万部

傑作犯罪小説 完全映画化

原作小説と映画を比較

染井

映像化で「こうなっていればいいな」と思っていたのが実現していた

僕はある意味救われた

 

今年はヒット小説が続々映画化 話題映画の原作SP

 

辻村深月

20257月公開 この夏の星を見る

 

背筋

20258月公開 近畿地方のある場所について 

 

「#真相をお話しします」結城真一郎著/新潮文庫

執筆のきっかけは?

「惨者面談」は実体験?「三角奸計」も元ネタは実体験

 

「#真相をお話しします」の一文 結城真一郎著/新潮文庫

ひとしきり事件の経緯を語った慎一が、窓の外に視線を移した。

僕もコーヒーカップを手に取ると、椅子の背にもたれかかる。

これが事件の全真相。たしかに悲劇は起きたものの、

いちおうは解決をみた。そう思った瞬間だった。

「ただ、まだこの事件には、片桐さんが知らない事実があります」

(中略)

心臓が早鐘を打ち、全身から汗が噴き出してくる。

張りつめたような沈黙―慎一が口を開いたのは、

それからしばらくしてのことだった。

「実はあのとき、あの家に私の家族は誰一人としていなかったんです」

耳を疑った。

 

プロットを書いている?

映画はそれぞれの短編を1つに統括した

小説は暴力シーンが多い

 

「三角奸計」の一文 結城真一郎著/新潮社

「イツメンを舐めるなよ」

彼女の傍らに屈んだまま、宇治原は屈託なく笑ってみせる。

それと同時に、場の緊張がフッと緩んだ気がした。

もしや、許してくれるのか?そう期待した刹那だった。

「そこで教訓だよ」その顔から、すべての表情が滑落する。

「おい、やめー」彼女の喉を間一文字に切り裂く、躊躇なき一閃。

断末魔の絶叫。飛び散る血飛沫。

 

映画では暴力シーンは音で表現

演技が良かった俳優は?桜井ユキ 伊藤英明

 

人気作家の小説が映画化

原田マハ 20259月公開 風のマジム

 

村田沙耶香 2025年秋公開 消滅世界

村田さんの親友の作家・西加奈子さんは

鈍器で頭を叩かれたような感覚でしんどかった

主演:蒔田彩珠

 

「悪い夏」染井為人著/角川文庫

生活保護をテーマにした理由は?

プロッとが全く書けない

 

「悪い夏」の冒頭 染井為人著/KADOKAWA

うっすらと肌寒さを覚えていたものの、枕元のアラームに叩き起こされるまで

何も行動を起こさずにいたら、目覚めたとき喉を痛めていた。

 

連載オファーが来ても断る

 

「悪い夏」の一文 染井為人著/角川文庫

「佐々木さんよ」金本が煙草をもみ消して立ち上がり、佐々木に歩み寄って、

その傍らで床に胡坐をかいた。顔がくっつくのではないかという距離で

見下ろしている。「あんた、不正受給を蔑んでるんだろう。

だから疲れるんだ。おれはちがう。不正受給を正しいと思っている。

不正だと思ってないんだ。いいか、今の日本の劣悪な就労環境で、

自力で生計を立てろなんてのがまずおかしいと思わないか。

底辺の人間が職に就いても得られる給与は生活保護より低いのが現実だろう。

最低限の社会保障すらない。その現実に目をつむって、理想社会を

説いてもそれはまやかしであり、ごまかしだ。つまり世間は、

「生活保護を貰っている奴らは、楽して金を得てずるい」ではなく、

「一生懸命働いているのに生活保護世帯よりも安い賃金しか

貰えない社会はおかしい」と考えるべきなんだ。

 

暴力団の金本に正当なことを言わせた理由は?

小説の方がリアリティーはある

小説と映画でエンディングが違う 映画には救いがある

映画では古川親子に救いがある

映画で想像を超えたシーンは?

 

話題映画の原作SP オススメの小説

結城真一郎

「悪の教典(上・下)」貴志祐介著/文藝春秋

有能な教師の仮面を被った蓮実聖司が殺人を繰り返すサスペンスホラー

 

染井為人

「地面師たち」新庄耕/集英社文庫

地面師たちの組織的犯罪を圧倒的なリアリティーで描いたクライムノベル

 

新作

「どうせ世界は終わるけど」人類滅亡ただし100年後。

結城真一郎著/小学館

 

染井為人は引き籠りにスポットを当てた作品 この夏に発売されるとか…。

引き籠りを矯正させるというプロの話だとか…。

 

2025年7月5日土曜日

アインシュタイン①

手つかずの崖に張り付く山法師

足許をぽつんとしゃがと岩煙草

枯れ枝が作り出したる夏の谷(やつ)

丸窓や夏ならではの緑色

梅雨空を自然と歴史のお接待

 

3か月でマスターするアインシュタイン①初めまして!アインシュタイン

アインシュタインの思考をたどり 彼の魅力に迫る番組

東京学芸大学教授 小林晋平

 

ブラックホールって聞いたことありますよね

黒板の数式はある種類のブラックホールを表す数式

アルベルト・アインシュタイン(18791955)

 

タイムマシン ワープ 宇宙の果て ブラックホール

スマートフォン カーナビ ソーラーパネル 理論が活かされている

 

難解な科学 ユニークな手法で解説 知的な冒険旅行

人類が到達した最高点の教養を本当に知らなくてもいいんですか

 

第1回 初めまして!アインシュタイン

第2回 光より速いものはない?

第3回 タイムマシンは夢じゃない!?

第4回 月もりんごも落ちている?

第5回 時間はのびる?空間が曲がる?

第6回 世界一有名な式 Emc²って?

第7回 ブラックホールの正体は?

第8回 宇宙の果てはあるの?

第9回 アインシュタインが残した宿題って?

10回 「神はサイコロを振らない」って?

11回 世界は「何」でできている?

12回 果てしない知の冒険へ

 

アインシュタインで思いつくワード

ベロ出し 相対性理論 

ブラックホール ビッグバン

量子力学 ミクロ

これらのすべての祖

 

現代科学のさまざまな分野で活躍

普通の物理学者はひとつの理論の中の一部分を研究

ところがアインシュタインは一つの理論をいくつもつくっている

レジェンド中のレジェンド

 

1905年 アインシュタイン奇跡の年

3月「光量子仮設」

5月「分子の大きさの決定法」

6月「特殊相対性理論」

9月「質量とエネルギー」

12月「ブラウン運動」

 

当時 特許局に勤務

特殊相対性理論 「時間」や「空間」は相対的

一般相対性理論 特殊相対性理論より普遍化

空間が曲がり時間の流れも変わる

世界中でニュースに 時の人となる

 

量子力学 相対性理論 統計力学 の出発点になっている

研究仲間 議論できる仲間がいた

物理学者は意外と議論をたくさんする

最後のピースをはめたのはアインシュタイン

 

奇跡の年(1905)

アインシュタインが26歳の時に数々の議論を発表した

物理学者はみな26歳を意識している

 

体感!相対性理論

相対性理論の世界を体感 自転車運転中に相対性理論が潜んでいる

自転車に乗っていた人に流れている時間は微妙に遅くなっていた

ちょっとだけ時間の進み方がゆっくり

この時点でスタッフは光る棒を振って「わからない」をアピール

相対性理論によると早く動くほど時間の進みが遅くなる

時間のズレ 

小林先生が感じる時間=Δt

            ⇧ギリシャ文字でデルタ=d

            英語のアルファベットだったらd ギリシャ文字だとΔ

            difference 差 time

あるところからあるところまでの時間の差のことをΔtと書く

t=1st=3s 時間の間隔 Δt=2s

Δt=30秒間second 小林さんに流れていた時間

Δt=30秒間 時速10km

福田さんに流れた時間は記号を変えてτタウで書きましょう Δτ

小林さんの時間Δtと福田さんの時間Δτは異なる!?

観測する時間と流れる時間のズレ

Δt―Δτ=Δt―√1(/C)Δt

具体的に計算してみたらどのくらいになるか

0,0000000000000013

Δt―Δτ(小林さんの時間―福田さんん時間)=約0,0000000000000013

この時間だけ小林さんと比べて福田さんに流れる時間はゆっくりになった

老化のスピードがちょっとだけ遅くなった

 

相対性理論 動いている人と止まっている人で流れる時間が変わる

自転車で走る 時間のズレは極承

物凄く長い時間観測すれば 当然ズレは大きくなっていく

ロケットで速い速度で進んでみれば事情が変わってくる

時速4km 1年間 0.022秒 ロケットの中の人は遅くなる

当の本人は分からない 周りの人と後で比べてみたら「あ違う」って分かる

Point

相対性理論より

移動する速さで流れる時間が異なる

 

15cmの台に乗った人とそうでない人とでは流れる時間が微妙に違う

台に乗った人に流れる時間がちょっとだけ早くなっていた

どのくらいズレたのか❓

15cmだけ地球の中心から離れた ちょっとだけ重力が弱気なっている

重力が弱いと時間お進み方が早い

重力が強いと時間の進み方がゆっくり

 

Point

相対性理論より

重力の大きさによって流れる時間が異なる

 

15cmでどのくらいの差が生まれたか

Δt1秒 1017 0,000000000000000016秒の差が生じる

 

台に乗った人は微妙に老けた

重力によっても時間の進み方は変わる

相対性理論から分かっていること

 

ちょっと一息 アイン豆

奈良にある老舗ホテル ここにアインシュタインゆかりの品がある

アインシュタイン本人が弾いたピアノ

日本の学者たちに招かれ1922年初来日

奈良には23日滞在

宿泊先のホテルではピアノを奏で過ごした

今も大切に保管されている

 

思考実験にトライ!

思考実験:特定の状況を想像し 頭の中だけで行う実験

アインシュタインが考えた思考実験で1つ非常に有名なものがある

 

Question1

エレベーターのロープが切れたら中にいる人はどうなる?

空中にぷかぷか浮いているような感じがする

Answer

エレベーターに足がついたまま 重力を感じない状態になる

アインシュタイン28歳の頃 思いついた

思考実験が大きな発見に

 

小柴昌俊(19262020)

素粒子「ニュートリノ」の観測に世界で初めて成功

2002年にノーベル物理学賞を受賞

 

Question2

摩擦がなかったらどうなるのか?白紙が正解

摩擦がなかったら書けない

 

想像力を働かせることが大切で知識には限界がある

でも想像力は世界を包み込む

考え続けるということが重要

今 生成AIとかたくさん出てきた

これからどんどん科学の世界 物理の世界が変わっていく

今、これまでの物理の総復習する時期に当たっているのでは?

 

まとめレポート

箱に乗るとちょっと老ける 

2025年7月4日金曜日

ラストレター 田村淳氏&榊原郁恵女史

夏の谷(やつ)構築的にブレている

夏の雨塗り残された余白あり

(やつ)に置かれし禅寺三つ

古刹(こさつ)明月院を滴りぬ

梅雨空を姫紫陽花へ植え替えん

 

■クローズアップ現代 

大切な人へ残す言葉は?死後に届くメッセージ❝ラストレター❞

 

もし亡くなった後にメッセージを残せるとしたらあなたなら?

自由に言葉をつづるもの

デジタル 動画 メッセージ

 

田村淳氏へ遺してくれたのは 母久仁子さん

自分の死について家族を話しあっている方どのくらいいますか❓

久仁子さんは看護師でした。生死を間近に感じていました。

よく食卓で語っていました

「あんね淳 人は必ず死ぬんよ」と

「いつか死ぬんだから生きている間にやりたいことやりなさい」と

母が残したラストレター

母「止めなきゃ ずっと回りよるよ」

母ちゃんがフラフープ回しているだけの動画だったので

「何でこれなの?」

30秒ほどの動画でしたが くりかえし見ているうちに

喪失感が和らいだと言います

「やっぱり思い出すことで救われる部分があるんだなと思ったので

田村家が和を重んじて未来永劫回りますようにみたいなとこまで

僕 最終的にポジティブに受け止めているんですよね」淳

 

生前に思いを残す動画サービス

本当に語りつくせないほど 本当にあなたの母になれて良かったと思います

 

「この世に自分がいなくなったあともこれを見てほしいんだという

故人の願いというか思いというか 自分が生きてきた中で

残したいものが気軽に残せて それを残せた家族が 気軽に

触れることができるみたいなことが できたらいいなと思います」淳

 

・若い世代に利用が広がりつつあるようです。サービス運営会社

やっぱり若い層でも漠然とした不安を抱えている方って

一定数いるんだなというのを感じています

終活をする事で今をよりよく生きるためのきっかけとなる

振り返りとなるみたいなところは あるんじゃないかなと思います

 

40代でラストレターを書き始める

息子に宛てたラストメッセージ

「くおん へ

これが届いたということは 俺はこの世にはいないということだね。

(寿命は何歳だったんだろう?())

 

一死んでもおかしくないので ある種 整理というか 自分自身の

悔いのないようにということを考えると しっかりと出しておきたい

用意してあるラストレターは10通以上…。家族、友人など…。

書き加え更新

 

本当にありがとうとか楽しかったなとか そういう思いがやっぱり

書いていれば出てくるんですよね (書くと)自分の中ですっきりして

次の時間を生きられるというか 

 

7年前 母からの連絡

くも膜下出血で50代で亡くなりました

 

まさかそんなに急に終わるって 思ってもいなかったので

後悔はしています 本当に明日があるっていう前提での

やりとりしかしていなかったので 

唯一の肉親で疎遠だった姉へラストレターをつづることにしました

まず誰に聞いてほしいのかなとか 誰に伝えたいのかなとか

自分にとって今大事な人っていうものを 自分で気付きがあるから

すごくびっくりしますね 姉との関係に変化が

以前は母の命日にしか会いませんでした 今は月 数回会うように

「ごめん 死んでしもたわ。LINEとか、親しそうな人に軽く

伝えてくれたら助かるな。残してってごめんなー、

でもしばらく来ないでなー、たくさん楽しいをして美味しいをして。

泣き虫でもちゃんと立ちあがる自慢の姉だ。」

 

両親もいなくて自分も先に逝ってしまって

申し訳ないという気持ちもあるので

よくけんかしますけど自慢の姉です

エンディングまでにたくさん思い出を

あなたと作りたいですっていう意識は芽生えていますね

先を見据えた上でいま生きていくのは私なので

会いたい人には会いに行きます 

 

榊原郁恵さんへの渡辺徹さんからへのラストメッセージ

「いつまでも笑顔で元気に 徹より」

郁恵さんのお誕生日にお花と共に花屋さんが届けてくれたそうです。

入院中の徹さんが病院から電話で申し込まれていたのだそうです。 

2025年7月3日木曜日

難病ALS 希望を届ける意思&楽しい日本語

夏空を心自由に羽ばたかん

夏の雲くっつき離れ呼応せり

二重虹色と形の喜びよ

夏の月ハンディー背負い笑顔かな

暑き夜を息吸い込んで吐き切って

 

■夏井いつき俳句チャンネル

【第6回】楽しい日本語【むらむらにしき・後編】

 

「斑斑錦(むらむらにしき)」とは…。

色の濃い所と薄い所がまだらになっている錦。

曾丹集「み山にはむらむらにしき引けるかと見るにつけても秋霧ぞ立つ」

 

斑斑錦スーラに処暑の点描画   家藤正人

汗の背や斑斑錦タトゥー有   ローゼン千津

斑斑錦めいてオランダ獅子頭   夏井いつき

花の世のこころ斑斑錦にて   夏井いつき

 

■ギュッと!気になる

難病ALS 希望を届ける医師

ALS(筋委縮性側索硬化症)

全身の筋肉が徐々に動かなくなく難病 全国に患者約1万人

和泉唯信医師(60)徳島大学病院 勤務

これまで見てきた患者数は700人以上

❝研究❞でも注目されています

ALS治療薬 ロゼバラミン注射薬が承認

生存期間をのばす効果は600日ほど

人工呼吸器をつける意思の有無

家族は反対 患者の寿命とあきらめると

ALS患者の7割は人工呼吸器をつけない決断をしています

患者の多くは生きる希望を見いだせません

和泉医師曰く

ALSだから当然死ぬ」という単純なものではいけない

どうしようもない「死」というものを 

どうしようもないままでいいのか

患者曰く

「子どもの成長が見たかったので(人工呼吸器に)迷いはありませんでした

サッカーに打ち込む双子の兄弟の成長を長く見届けたいと願う棚橋さん

新薬を棚橋さんに使ってもらいわずかに残る身体機能を守る研究をしています

最初は受け入れなかった研究ですが、最近気持ちに変化が出てきていました

(夫婦)ふたりでは絶対に乗り越えてはこられなくて

()めちゃくちゃ喜んでいました こないだ来て下さったとき

結婚して子供が生まれたときは“こういうのが幸せ”と描くものがあった

これも幸せなんやなって思えるようになってきた

2週間後 半年ぶりに息子さんのサッカーの試合観戦することができました

そこで待っていたのは修吾くんの同点ゴール 修吾君から圭吾くんのパスで

逆転ゴール 涙の棚橋ご夫妻 息子たちが勝利を届けてくれたのでした

「よかったな」と声をかける奥さま いいこともありますねと奥さま

またあしたから頑張ろうと奥さま

当事者たちの苦しみと向き合い続ける和泉医師

過酷の現実のなかでわずかな光を届けるために闘いは続きます

和泉医師

ALSにおいて何より患者さんが望んでいるのは根治

待っていたらなにもいいことはない 自分でみて動く

 

日進月歩の医学ですもの

大変な道のりだとは思いますが英知を集めて

いつの日か根治する病となりますよう…。()

 

2025年7月2日水曜日

私の日々が、言葉になるまで⑫ヒャダイン

重ね合う悟りの窓と夏の朝

夏の空無作妙用(むさのみょうゆう)旨として

暑き日よ初心忘れず突き進む

幻想と神秘の景と五月闇

不自由な体使いて風薫る

 

■わたしの日々が、言葉になるまで⑫

劇団ひとり 桐山照史 ヒャダイン

言葉のプロ直伝!言語化のヒントぎゅぎゅっと詰め合わせスペシャル

 

ふだん開けない心の部分を開けて

タレントとしての自我VS.封じ込めた記憶

町田そのこ 裏切りは肉体をたたかれるもの

葵わかな 夢のような空間なのに可愛いしか出てこない

ヒャダイン 私はその養分になりたい

 

推し

好きなことをしゃべることはパワフル

ネット世代の現代詩人が描く赤裸々な推し活エッセイ

詩人 最果タヒ

落雷はすべてキス 恋と誤解された夕焼け パワフルパラレル

 

「ファンになる。きみへの愛にリボンつける。」

とっても好きだ、と思えたときに人生が始まる。

その人生は今は爆走している。勝手に。

もらった「好き」にできるだけを指紋つけないようにして、

抱えながら、私は、私のために走る。

 

仲直りするためのきっかけの言葉

性格の違う2人が❝暮していくための仲直りの言葉❞

ヤマシタトモコ「韓国日記」

…朝 あなたがわたしの息苦しさを理解しないのと

同じようにわたしもあなたのさみしさは理解できない

それは あなたとわたしが別の人間だから

…ないがしろにされたと感じたなら悪かった

だから歩み寄ろう

 

1人ずつの人間として対等 町田

仲直りのための言語化のヒント 町田

自分がいちばん言いたくない言葉が相手にとっていちばん響く言葉

めったに謝らない私が謝ったぞ 町田

 

自分へのエール

ネガティブは人生に必要不可欠

❝無敵モードは終了❞は突然に ひとり

脳内反省会スタート

 

人気マンガに学ぶ!前向きになれるおまじない

「かろりのつやごと」小田ゆうあ

一日の最後のルーティンに今日一日をふりかえりいやなことは

お湯に流しておしまいなさい

いいことは そのエキスをお湯にとかすようにして

人生の小さな喜びをじっくり味わいなさい

ベッドに入る時には体にしみこんだいいことだけを

思い出しながら横になるって寸法ですよ

 

嫌なことがあった日こそ自分にいいことを 葵

水は人間を助けてくれる

水以外に感情を表現するなら?

色、松本隆先生の色遣いがスゴい

 

映画色の街 美しい日々が 切れ切れに映る

いつ過去に変わったの

松本隆作詞「瞳はダイアモンド」

 

音 

言語化のヒント

怒っているとき⇨血液が流れる音がする

    孤独感⇨セミの音が急に大きくなった

 

人生最後の日に今日の失敗なんて思い出せへんから、次行こ! アンミカ

 

みんなの日々が、言葉になるまで

サプライズされ上手な人間になりたい ひとり

 

あなたの脳内を私でいっぱいにしてくれた事が本当に嬉しいんだよ ヒャダイン

サプライズ まじ かんべん ヒャダイン

 

は~い!ざんねぇ~ん! 桐山

 

人のサイズ感で勝手に感傷にひたらないでね ひとり

親の背中小さくするの禁止

2025年7月1日火曜日

宇崎竜童&「国宝」&草間彌生の浮世絵&ビアズリー

しぼり水耳を澄ませし石楠花よ

半日陰 湿気をまん紫陽花よ

(やつ)より青き海底描く盛夏

苔生した石踏みしめん夏の谷(やつ)

丸窓や谷(やつ)の奥へと延びる景

 

■鶴瓶ちゃんとサワコちゃん【宇崎竜童登場!柔らかでユーモア溢れる宇崎節】

昭和の大先輩 宇崎竜童氏の人生の言葉「念々歩々唱々」(ねんねんぶぶしょうしょう)

宇崎竜童氏のTalkをダンボの耳で聞きました。

「ダウン・タウン・ブギウギ・バンド」の時からにファンで

Liveでは最前列ど真ん中で拝聴した大ファンだったのです。

母がPTAの役員をしていたのでお咎めなしでした。

 

歩くということは、呼吸法だからね。

息する呼吸と体の動きと気持ちが一つにないと歩けないもんな。

気持ちがあせってて、いらいらしてたら歩くったってしんどいし、

呼吸が乱れてるのに落ち着いて歩こうとしたって無理なんだ。

 身口意三業 相応念々歩々唱々

仏教にはこんな言葉がある。

基本的に、身(体)と口(呼吸)、意(気持ち)のバランスが崩れるとうまく歩けない。

人生でも同じことがいえるわけだろ。その三つが崩れてたら、うまいこといかない。

 

背伸びしすぎることなく、人生を生れってことかなぁー。

 

龍安寺の「吾足るを知る」も好きな言葉ですねぇ。

 

参照:https://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/7038/

 

やはり、好きな人って尊敬する人って根っこが一緒なんですね…。

酒井雄哉大阿闍梨、高倉健氏、大好きなお二人が繋がりました。

 








■スイッチインタビュー 吉沢亮×四代目中村鴈治郎

EP1」は、 外見ばかりが話題になって葛藤したという吉沢の過去や、

鴈治郎が「美しい」と絶賛する吉沢の舞などについて2人のTalk

吉沢はあのシーンを気持ち良かったと表現。「だろうね」と四代目。

 

EP2」では、映画「国宝」に登場する演目「曽根崎心中」について語られました。

「曽根崎心中」は、江戸時代に実際に起きた心中事件をもとに、

鴈治郎の家が大切に演じてきた作品。

番組では鴈治郎しか語れない「曽根崎心中」秘話や、

その指導を受けた吉沢が、映画「国宝」で「曽根崎心中」の徳兵衛を

どのように演じたのかが明かされました。

 

四代目中村鴈治郎の表現には異常な迫力感じました。素晴らしかった。

あのような本物を魅せられたら見た人全てが嵌ると思います。

吉沢の演技も驚くばかりの演技でした。とても1年半とは思えない表現でした。

 

私も拝見したく思っています。

歌舞伎って本当に素晴らしいです。

最近「芸能きわみ堂」を拝見しているのですが、

益々、歌舞伎に魅せられています。

 

最近のNHKの丁寧な番組作りに感謝!感謝!です。

 

■新美の巨人たち【草間彌生の浮世絵「七色の富士」×篠原ともえ】

版画の魅力にとりつかれて私はつくりつづけて来た

その道のりの鮮やかな内省の輝きにいつも私は自ら打ちのめされている

 

同じ視野の複数を限りなく型づくって

世の中に展げていきたいという私の造形美術へのあこがれ

この版画への私なりの強い思い入れは

私の生涯の中での芸術の目的の一つである

 

草間彌生「心をこめて!」「草間彌生全版画19792017」より

 

■日曜美術館 ビアズリー 禁忌(タブー)の線/旋律の白黒(モノクローム)

オーブリー・ビアズリー(18721898)

 

それが二十歳の青年が描いたものだということを

もしその時知ったら、ぼくは画家になる夢をその場で捨てたかもしれない。

今見ても信じられない才能としかいいようがない。

横尾忠則

 

もっともエロスに近づいている絵を描くということはすごいなあと思います

エロスは生きる根源みたいな所もありましてビアズリーは絵を描くことと

生きることが殆ど一緒だったんじゃないかと思います 

自分の内面のエロスを全部見せるのも意図してた せずしてやってしまった 

絵を描くことが快感だったと思います 

 

私はビアズリーが好きなのって言ったら大半の人は引いていくから

そこは用心して言った方がいいんだけど 得難い作家だから

あなたがビアズリーを好きでいるとしたら それ自体は得難い

あなたの個性になります

萩尾望都

2025年6月30日月曜日

100分de名著❝侍女の物語❞❝誓願❞④

夏の風歴史刻んだ石段を

夏の山可憐な色を寄せあいて

降り積もる歴史の中の暑き日よ

禅寺や谷(やつ)に佇み育まん(無季句)

青き峰鳥水風の反響よ

 

100de名著 アトウッド❝侍女の物語❞❝誓願❞④闘う女たち

鴻巣友季子 伊集院光 阿部みちこ

 

それからまた彼女の声がした あの上を見て 明かりがあそこに見えるでしょう

 

カナダの高校生デイジー登場!

両親(メラニーとニール)の営む古着屋には店員以外の人間が出入りする

パールガールズ 真珠女子 

ギレアデが組織した外国で伝道・スパイ・誘拐を行なう女性たち

幼子ニコール

逃亡した侍女がカナダに連れ出した娘

 

わたしは本当の年はともかく、十六歳の誕生日をむかえるところだった。

運転免許をとるのを楽しみにしていた。

 

「爆発があった。自動車爆弾で。メラニーの車だった。

 彼女とニール、ふたりとも車の中にいた」

反ギレアデの地下組織 メーデー イライジャ

 

「きみの母親と〈メーデー〉がきみを逃亡させたんだ。命かえでね。

きみは〈メーデー〉にかくまわれた。捜査には多くの人がかかわり、

メディアも大々的なキャンペーンを展開した」

「まるで〈幼子ニコール〉だね」わたしは言った。

イライジャはまた視線を床に落とした。

それから、わたしをまっすぐ見据えて言った。

「きみが〈幼子ニコール〉なんだ」

その“情報源”とやらが 唯一認める人間がわたしだって言うなら、

やるしかない。

「アルドゥア・ホールへようこそ、ジェイド。

あなたがくだした決断に神の祝福がありますように。

〈主の目〉のもとに。ペル・アルドゥナ・クム・エストルス」

みんなが一斉に唱えた。「〈高価な真珠〉のもとへようこそ。

ペル・アルドゥナ・クム・エストルス、アーメン」

わたし、こんなところで なにしてるんだろう?心のなかでそう思った。

不気味すぎるよ、ここ。

 

「不気味すぎる」ギレアデ潜入!

ギレアデのばかばかしさ 欺瞞が暴かれていく

外からの視点でディストピアを笑い虚飾(きょしょく)を暴く

「誓願」は「見えてくる」物語

 

真珠を獲りこんで 真珠を獲りこんで

そうして歓びが訪れましょう 真珠を獲りこんで

「旧約聖書」の「詩編」に由来するゴシペルソングのもじり

 

模造真珠のネックレスをして模造パスポートで外国に行き

まがいものの聖書を読んで信仰 何もかもが偽造 

ギレアデが滑稽なまがいものであることが

徐々に暴かれるのが「誓願」のスリル

 

その誕生日の当日に、自分がにせものだったと知ったんです。

にせものっていうか、なんちゃってマジシャンっていうか。

見せかけのアンティーク品みたいに、見せかけの存在。

 

欺瞞に満ちたギレアデ 「偽物」という言葉が多数登場

Fake(にせもの) imitation(模倣) 

repleca(複製品) forgery(偽造) fraud(詐欺)

作者からのメタメッセージ

 

小母見習い アグネスとベッカ

 

わたしたちのいた棟にはCの字と、アルドゥア・ホールのモットーが

記されていた。ペル・アルドゥナ・クム・エストルス。

「これはね、“女性の生殖周期によるお産の苦しみを経て”みたいな意味」

ベッカが言った。

「それだけ?」「ラテン語なんだよ。ラテン語の方が意味がありそうだよね」

私は尋ねた。「らてんごってなに?」すごく古い言語で、いまはだれも

話していないんだけど、モットーはラテン語で書くんだと、ベッカは答えた。

たとえば、むかし〈壁〉の内部では、

「ヴェリタス」が万象のモットーだったという。

 

ヴェリタス(ラテン語で真理の意味)

 

わたしだけの本棚には、下位の小母には手が出せない

禁書の私的セレクションが並べられている。

シャーロット・ブロンテ「ジェイン・エア」

レフ・トルストイ「アンナ・カレーニナ」

トマス・ハーディ「ダーバヴィル家のテス」

ジョン・ミルトン「失楽園」

アリス・マンロー「娘たちと女たちの生活」

〈誓願者〉たちの間に流出したら、どんな道徳的パニックが起きるだろう!

 

「フランケンシュタイン」や「ピノキオ」の作中にも実存する書名が登場する

 

ギレアデで恋愛小説が禁書

 

アリス・マンロー(19312024)「娘たちと女たちの生活」

カナダの小説家 2013年ノーベル文学賞を受賞

 

ヴェリタス(真理)を隠すギレアデ

真理が我々を自由にする 日本の国立国会図書館の理念

かつてのモットー「ヴェリタス」は削れ取られ上からペンキが塗られえいる

ギレアデが真理を隠蔽していることを言語の面からも象徴的に表現

 

3人の語り手が一堂に会する

 

未開人流のお祈りのスタイルなんだろうか❓

「ワークアウトだよ」ジェイド

「まんいち男に攻撃されたときのため。目玉に親指突っこむとか、

タマに膝蹴り食らわすとか、あと、心臓止めるパンチのやり方とか、

知っとく必要があるよ」

「女性は男性を殴りません」ベッカは言った。

「だれも殴りません。〈集団処置〉など、法で定められた場合を除いて」

「はっ、それは都合がいいね!」ジェイドが言った。

「じゃ、男には好き法大やらせろってこと?」

「そもそも男性をその気にさせてはいけないのです」ベッカは言った。

「その結果何が起きても、半分は女性の責任です」

ジェイドはわたしとベッカの顔を交互に見た。

「それ、被害者非難ってやつじゃない?まじで?」と、」彼女は言った。

 

被害者加害 二次加害

被害者が被害を訴えた際に周囲の言動や対応によって傷つけられること

 

新しい視点が異国育ちのデイジーから持ち込まれたことが重要

 

アトウッドがカナダ人だから描けたアメリカ

機密文書の内容

リディア小母が記録してきたギレアデの司令官たちの汚職や性加害

 

リディアの上司 ジャド司令官

幼い妻を迎えては殺して新たな妻を迎えることを繰り返していた

重要な役割を果たすのがベッカというアグネスの親友

 

ベッカ名義のパスポートでデイジーはカナダへ出国

 

大きな岩をいくつもよじ登り、こけたり滑ったりしながら、

岩間の海水の溜まりをじゃぶじゃぶ歩いて渡った。

ようやくここまでたどり着いたっていうのに、このままばったり

倒れて頭をかち割るなんて。そのとき、ベッカの声が聞こえた。

そんなに遠くないから。ベッカはゴムボートには乗っていなかった

はずだけど、なぜか海岸ではわたしたちと一緒にいた。暗すぎて

姿までは見えなかったけど、それからまた彼女の声がした。

あの上を見て。明かりがあそこに見えるでしょう。

 

サードマン現象

登山や災害などで窮地に陥った人が実際にはいない

第三者に助けられたと感じる心理現象

 

シスターフッド

聖書を書き換える物語

何に似てるかというと西洋の中世の教会

教会の理不尽な支配から脱するために自分たちの言葉に聖書を翻訳

自らの力で原典(テクスト)を読んで

考えるところから中世の宗教改革は始まった

「読む・書く」事が支配への闘いの糧になる

 

「誓願」巻末の議事録
2197
年に行われた国際歴史学会のシンポジウムの記録

公開された機密文書によりギレアデが滅亡した経緯が明かされる

 

アトウッドはこのスタイルをジュージ・オーウェルの「一九八四年」から継承

継承されるディストピア小説の形式

 

ナオミ・オルダーマン「パワー」(2016)

女性が体内から強力な電流を発して男性を操る男女逆転社会を描く

 

ありがとうございます、クレスント・ムーン教授。

いや、学長殿(マダム・プレジデント)とお呼びしなければなりませんね。

ご就任おめでとうございます。

ギレアデだったら起りえないことでした。(拍手)

女性陣が恐るべく勢いで支配的立場を簒奪(さんだつ)するこのご時世ですから、

お手柔らかにお願いいたしますよ。

ギレアデ研究の第十三回シンポジウムの議事録

 

女性を立てるかに見せていじる

設定は2197年「そんなころになっても地位のある女性をいじってるんですか?」

アトウッドの風刺であり警告

 

アメリカの一部の公共図書館に対して「侍女の物語」などを

禁書(閲覧不可)にする運動が起きている

寓話が寓話のうちに詠むべき

思考の力を諦めない 手放さないということ

 

私感

講師の声がひっくり返ってものすごく聞き取りづらかったです。

普通に喋って欲しかった。