2025年11月3日月曜日

兼題「神の留守・神の旅」&テーマ「固有名詞を入れる」

 

還暦や腕の振袖秋を舞う

根拠より言霊の秋「運がいい」

香しき銀木星や東福寺

東福寺銀木星の甘き香

目に優しつくばいの苔秋の風

 

NHK俳句 兼題「神の留守・神の旅」

選者:堀田季何 レギュラー:庄司浩平 司会:柴田英嗣

年間のテーマ「俳句のコリをほぐします」

 

今週のテーマ「地名」

地名には共通のイメージがある「イメージの共有」を大切にしたい

地名をいかした句

   鎌倉を驚かしたる予寒あり   高浜虚子

余寒:春の季語 立春を過ぎても残る寒さのこと

鎌倉幕府が感じられ足利が襲ってくるのでは❓

元寇(げんこう)が起こる そういうストーリーが全部鎌倉にかかる

「鎌倉」だからイメージが広がって句が生きる

   歯痛はげしまるで東京の若葉   高野ムツオ

若葉:夏の季語 東京に出てきたばかりの若い人たちのイメージ

痛みのようなもの 思ったよりうまくいかない

輝かしいイメージと痛みのようなもの 五・七・五の定型でない破調

それが気持ち

   木枯や宇田川町を梯子して

地名を限定していない句

   みづうみに四五枚洗ふ障子かな   大峯あきら

障子洗う:秋の季語 作者の住まいの一番近かった所が琵琶湖

淡海:琵琶湖及び周辺を表す 一般名詞の「みづうみ」を入れている

千年位詠まれ続けている歌枕・俳枕

そのイメージの句にしたければ使った方がいい

読者にとってはどこのみづうみでもよい あえて地名を入れなかった

 

ツボポイント

地名は「イメージの共有」が不可欠

 

星野高士 

星野高士の祖母 星野立子 

星野立子の父 高浜虚子

鎌倉に長年お住まいだった

虚子がそこに君臨しているイメージがある

 

   の鎌倉②の東京のことを「俳枕」という

その土地の歴史 地名の由来 風景

共有したイメージを呼び起こすことができる

 

   はコリコリの句

読者が限定されてしまう 

 

・実践

地名を入れた十二音のフレーズを考えよう

地名+■■■■■■■

例 横浜でレイトショーみる

  熱海の旅館で居眠り

  イタリアのスーツ長持ち

*季語は極力入れない

 

季語 秋の風との取り合わせ

 

柴田

アフリカで動物を見る秋の風

(秋の風より 爽籟(そうらい):秋の季語 爽やかな秋風の音)

秋の風オーストラリアでっかいぞ

 

庄司

エジプトのラクダに乗って秋の風

(ラクダがメインだったら地名は不要 

添削 エジプトのミイラになって秋の風)

大阪で万博帰り秋の風

(大阪は不要)

 

まとめ

イメージの共有ができ地名を選び生かすことが重要

 

・今週の兼題 神の留守・神の旅

どちらも冬の季語 旧暦の10月 新暦だと11月のどこか

全国の神様が出雲に集まる 神無月 出雲は神在月(かみありづき)

普段見ているけど神がいないと思えばもしかしたらこうかな

「神の旅」は神様が移動していることを思わせる何かが必要

 

・特選六句発表 兼題「神の留守・神の旅」

神の旅この子はあのときの子です   山口晴輝(はるき)

タクシーが乗車拒否する神の旅   嶋村純

コーヒーに沈むミルクや神の旅   大山圭海(けいかい)

シュレッダーの中に氾濫神の留守   髙田祥聖(しょうせい)

神の旅名刺千枚では足りぬ   オキザリス

すれちがふ暖簾の文字や神の旅   葉村直(なお)

 

・柴田 庄司の歩み

地名で致命傷にならない様に   柴田

我々がコリコリだったのは神の留守   庄司

 

 

NHK短歌 テーマ「固有名詞を入れる」

選者:横山未来子 レギュラー:菊池銀河・横田真子 司会:ヒコロヒー

年間テーマ「三十一音で扉が開く」

 

固有名詞:人名 地名 書名 曲名 商品名など 

あるものにつけられた特定の名称のこと

 

白湯といふやさしきものを飲むゆふべストックホルムの雨を見てをり

横山未来子「午後の蝶」

 

地名は名前を聞いただけで町や地名の持つイメージや歴史が広がる

どの町を入れるかによってイメージが変わるのが面白い

 

セザンヌのリンゴや瓶や玉葱も息をしてゐるしづかな聖夜

永井陽子「モーツァルトの電話帳」

 

固有名詞が持っているイメージが作者にも読者にも共有できる

 

麦藁帽子を野に忘れきし夏美ゆえ平らに胸に手をのせ眠る

寺山修司「寺山修司青春歌集」

 

夏美 広く知られていない固有名詞ですが この歌では

夏美さんという個人名によって親しみや愛情が感じられる

作者との距離もとても近く感じられ仕草や存在感が強く迫ってくる

 

・入選六首 テーマ「固有名詞を入れる」

久々に猫の夏子が膝に乗りそれが秋への合図となりぬ

明星有子(みょうじょうありこ)

「幸子」とふ名を持ちし人たぶんみな「さっちゃん」と呼ばれこの世いき行く

羽染(はそめ)幸子

無言館の画集を捲(めく)る暑き昼準録(じゅんろく)さんの静物画やさし

那須桃子

一席 具を換えて夫と食べたラーメンを一人で食べる三平食堂

佐藤順子(よりこ)

デザートにパンダ・プリンの添えられて精養軒は秋のにぎわい

玖嶋(くしま)さくら

人生を半分ほしい願い込めあなたにあげる雪見だいふく

塚柊那(しゅうな)

 

・銀河と真子の歌人への道

固有名詞を入れた短歌に挑戦!

細路地でふとすれ違う落武者の影も日常鎌倉の街

菊池銀河 添削

真昼間にふとすれ違う落武者の鎌倉の細い路地にて

歌人への道 ポイント

「地名」は自分の発見も大切にしよう!

 

天気予報見ずともわかる明日の雲卑弥呼の如く我もなりたい

横田真子 添削

目をとじて明日の雲を予想する卑弥呼の如く我もなりたい

歌人への道 ポイント

「人名」はその人物のイメージを生かそう!

 

The Lomg and Winding Road」聴き私は帰路でまた旅に出る

菊池銀河

The Lomg and Winding Road (長く曲がりくねった道)

以前詠んだ句⇩

ザ ロング ワインディングロードが身体中に染みる旅の帰路

今回本人が推敲した

 

・ことばのバトン

こぼれないよう握ったバトン

秋田県立秋田北高等学校 村田成実 佐々木乃愛 村上響

炎天下刹那(せつな)の想い受け取って

岩手県立大船渡高等学校 髙橋咲絵 菅生暖喜 柴田芽依

 

息止めてラリーの末に打ち込んだサイドラインを突き抜ける球

菅生暖喜

2025年11月2日日曜日

東洲斎写楽

外相はお払い箱へ落(おち)かいず

リハビリの「なつ」健やかに過ごす秋

見守られ野生復帰へ「なつ」の秋

百羽を超えた赤腹鷹や秋渡る

跋扈するクリックベイトうすら寒

 

■木村多江の、いまさらですが… 蔦重と写楽が描いた歌舞伎の魂

東洲斎写楽 10か月の活動 謎の絵師

徳島藩の斎藤十郎兵衛だったという説が有力

描かせたのが江戸のメディア王 蔦屋重三郎

 

売り手よし 借り手よし 世間よし ⇨ 三方よし

 

役者絵 

二大悪所 吉原 芝居町

勝川春朗(のちの葛飾北斎)にも役者絵を描かせた

1794年正月 強力なライバル出現 歌川豊国 役者舞台之姿絵 大評判

 

1794年五月 新人絵師東洲斎写楽と名乗らせ大首絵を描かせた 

雲母摺(きらずり) 28作同時出版 

センセーショナルのデビューをさせた蔦重

歌麿で吉原を写楽で歌舞伎を盛り上げようとした

歌舞伎が盛り上がると芝居町全体が盛り上がる

カブキ者の血が騒いだのでは?

 

歌舞伎の語源は「傾き」とされ真っすぐではない や

正しい道から外れた などの意味を含み 世間の権威や常識から

反するものを「カブキ者」と呼んだ 

1603年には「カブキ踊り」が現れる

「出雲阿国」が京都で踊った時されている 屏風絵にも描かれている

狂言師の男性と遊女 で栄華を極める

遊女歌舞伎 三味線が加わり華やかに 

1629年 女役者による歌舞伎を禁止 若衆歌舞伎が現れた

これも禁止され 成人男性のみが演じる「野郎歌舞伎」

演劇性を重視する「江戸歌舞伎」へと繋がっていった

元禄期:16881704年 市川團十郎が登場 荒事 スーパーヒーロー

和事 上方から登場

所作事 舞踊劇 鷺娘などが作られた

江戸三座 中村座・一村座・森田座の三座が公認を受けていた

 

四代目 松本幸四郎は左利きだったのか?

 

大田南畝 狂言師 文人であり幕府の役人 天明の狂歌ブームを作った一人

蔦屋重三郎との親交も深い 「浮世絵類考」にて写楽を評価

 

役者をリアルに描きすぎて ファンからの評判は悪かった

 

江戸の文化人サークルで似顔を描いていて噂になっていた写楽

そこに蔦重が目を付けた

写楽が描いた芝居は成功に終わった

 

写楽 第二期 江戸三座 三十八作品が確認されている

 

口上 自 是 二 番 目 新 板 似 顔 奉 入 御 覧 候

意気込み書きされている

 

第二期は全身図 雲母摺が現存している

 

エドゥアール・マネ「笛を吹く少年」にも影響を与えた

 

助六寿司 幕間に食べられた 

名前の由来は市川團十郎の当たり役「助六」が名前の由来

相手役 ヒロインの「揚巻」にかけて「揚」がおいなりさん

「巻」が巻き寿司となった

「揚巻」は絶世の美女で江戸のファッションリーダー的な役割もあった

歌舞伎はエンターテインメントの中心だった

 

写楽 第三期 顔見世 勝負 五十八作品が確認されている

背景の描写 勝川派 この時期から東洲斎が消え「冩楽」と名乗っている

 

写楽 第四期 影武者の存在

三期と四期は現存数が少ない

写楽自身も出版界から姿を消した

 

近年では写楽は徳島藩のお抱え能役者 斎藤十郎兵衛だという説が有力

 

ドイツの研究家ユリウス・クルトが1910年に写楽の評伝

SHARAKU」を発表してヨーロッパに写楽の名が広まった

 

歌舞伎はどのようにして現代まで伝えられてきたのか?

髷を落とした時から新作歌舞伎を次から次へと作り始めた

今なお可能性を探っている 傾く(かぶく)精神が歌舞伎役者の生き方

歌舞伎は古典を継承しつつ 時代に合わせてアップデートしてきた

これからも…

2025年11月1日土曜日

絵金の魅力 オトナの歌舞伎を描く!土佐の天才

行く秋や淡々が生む民藝よ

淡々と轆轤(ろくろ)回さん秋深む

淡々と指動かさん紅葉月

秋の夕焼け手仕事は(世界の)共通語

菊の酒肌の色合い鬼霰(おにあられ)

 

■新美の巨人たち 

オトナの歌舞伎を描く!土佐の天才・絵金の魅力

 

映画「国宝」の大ヒットで令和の歌舞伎ブームが到来!

江戸の歌舞伎人気を支えたのは役者絵でしたが、

それと正反対の絵が南国土佐で生まれていた。

天才絵師・絵金が描いた怖くて美しいオトナの芝居絵の魅力に迫る。

絵金は若くして土佐藩の御用絵師に上り詰めながら、

ある事件(贋作)に巻き込まれて追放され、町絵師として再起をかけた。

歌舞伎の演目を題材に人間の情念を

ユーモア溢れるタッチで描き一躍人気を博した。

 

Art Traveler>尾上右近

<ナレーター>上野樹里

 

https://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/ より

 

役者絵

土佐藩の御用絵師

城下追放 作風激変

これぐらい見せちゃう歌舞伎があってもいい 右近

土佐赤岡絵金祭り 毎年7月第三土日に開催

 

パンクのような暴力的な怒りみたいな表現の強さを感じる 

どういう人生だったのか 何を思って描いたのか 

人間性とか人生観とか背景を知りたくなる 右近

 

王道の美しく様式で見せる歌舞伎ではなく 

ドスのきいた毒の部分を表現 右近

 

細部はリアルで道理にかなっている 嘘がない

中央の提灯をもって橋を渡ってる人 

異時同図法 という描き方で表現

 

絵金は若い頃に江戸に出て狩野派で画法を学んでいる

当時の主流だった狩野派 

 

天才絵師 栄光と挫折

18歳で江戸に出て狩野派で修業

町人から御用絵師という異例の出世

33歳の時 人生は暗転

身分剝奪され城下追放

狩野探幽の贋作事件に巻き込まれた説が有力

町絵師として再起

 

赤岡町の道沿いには芝居絵が並べられる

ろうそくも立てられるが力強い色彩も

ろうそくの炎などで鑑賞するのも想定

力強い色彩を選んでいる

 

お若えのお待ちなせえや 雉も鳴かずば撃たれまい

色っぽさとか艶やかさもある

白井権八役 五代目 岩井半四郎

幡随院長兵衛役 七代目 市川團十郎

 

絵金の歌舞伎 誕生の秘密

武士の子供として教育されているたたずまい

感情を表に出してはいけないって

教育されている中でこぼれる感情

 

晩年、利き腕でない左手で描いた一枚の美人画

常盤御前図

病気で利き腕が効かなくなり左手で描いたとされる

それでも圧倒されるこの出来栄え

 

享年65

 

人間の情の部分がすごく前に出てる 右近

恐ろしくも美しい唯一無二の世界 上野

みんながやってることをやってもしょうがない

自分にしかできないことを見つめる力も

絵金からすごくもらえます 

R指定歌舞伎っていうものをやりたい

今まで紡いできた歴史の中にあるエッセンスを盛り込んで

深夜歌舞伎みたいなものをやりたいなと 右近

波乱万丈の人生を歩んだ絵金は まさに歌舞伎者

その道のりを描いた歌舞伎があったならぜひ見てみたい 上野 

2025年10月31日金曜日

ついやっちゃうことで一句

紅葉焚く寄り添うだけの暮らしかな

飲むごとに熟成進む新酒かな

秋鮭を狙うアザラシふっくらと

秋寒し「あなたのために」クソバイス

そぞろ寒マウント取ってクソバイス

 

■プレバト纏め 20251030

「ついやっちゃうこと」で一句

  

特別永世名人梅沢富美男の締めの一句

はららごを肴に〆のおむすびに

はららご:秋の季語 鮭の卵(筋子)のこと

添削(背徳感が出るような書き方ができるのではないか

   全部足したら17音という技を使う

   所望:ある物が欲しい またこうして欲しいと望むこと)

〆のおむすびにはららごを所望

 

傑作50選 永世名人 藤本敏史

しょうゆバタ染みて白飯食む終夜

(語順がいい 匂い・味を一気に追体験 染みてが映像になっている

 食べ物が出てきたときは説明する必要はない 秋夜にもう一度食べている

 テーマをダメ押し あえて使ったのではないか 

テーマを確実に誠実に俳句にした)

 

1位 Aまっそ加納

待宵(まちよい)の酸辣湯(スーラータン)や酢を二周

待宵:秋の季語 十五夜の前日の夜またはその夜の月のこと

(テーマを映像として書けている 「酢を二周」一番良いところ

 動画になっている 「の」と「や」が良かった

 スーラータンと酢 韻を踏ませようという意識を持って選んでいる)

 

2位 大友花恋

秋冷やまた買い戻すコーデュロイ

(中七でテーマバッチリOK 映像を持たない季語から始まって

 最後に物を映像として出す 布地の手触り・温かみが最後季語に戻る)

 

3位 バッテリィズ・エース

秋風がうまさ増し増し肉増し増し

添削(俳句というよりキャッチコピーもどき 

   ラーメンと書かなきゃわからない)

秋や今ラーメン旨し肉増し増し

 

4位 尾上右近

時あれど急がずにおれぬ走り蕎麦

添削(新蕎麦が出るまでには時間はあるけど急がずにはいられないほど

   走り蕎麦を待っている 時間はあるけど早食いが職業病になっている

   早食いの「は」と走り蕎麦の「は」韻を踏める)

早食いは職業病ぞ走り蕎麦

 

5位 ゆうちゃみ

秋風にカチカチ唱える爪の音

添削(日本語として再起不能 唱えるで意味が解らなくなる 諸悪の根源)

寒しギャルの自爪のカチカチ

 

番外編

秋暁やスリッパのままニュース席   清水麻椰 

2025年10月30日木曜日

あの人に会いたい 長嶋茂雄

そぞろ寒大統領に忠実であれ

秋寒し言っていいこと悪きこと

中国よりも今のアメリカ暮の秋

秋深し許容範囲の自己主張

冬隣る自分本位を通しては

 

■あの人に会いたい 長嶋茂雄

プロ野球選手・監督 長嶋茂雄 1936-2025(令和7)年 89歳没

 

最高の力 最高のレベルの戦いをし 

勝ち負け やるからには勝ちたいという

勝って喝采と評価を受けたい これは選手であれば当然 

 

ただバット見たいな物を持ってね 

球を遠くへ飛ばして打ったら走るというね

それがもう率直なところ 非常に何か 

軽快かつテンポのいい遊びだなとという

感じを非常に受けました

 

本当にもう僕もね うれしい気持ちでいっぱいですよ

何も言いようがないですよ

 

ちょっとどうなんでしょうね 背伸びをしたというか

もう学生野球の時から プロに行っても十分 俺はね

やれるという 何かこう自信みたいなね 信念みたいな

変なものを持ち始めてね 

 

見逃して三振するということは あまり良くないんですね

同じ三振でも振る バッターは振るために打席に立つんだから

振ってですね そして三振した場合は 一つの力というか

技術の差があって また次に勉強する ひとつの反省が

生まれるわけですね 

 

純粋と言いますかね 純なものが いつも心の中にあることが

ああいう大きな舞台であればあるほど 打席に立てば

必ず打つというね そういう気持ちはいつも 

持ち合わせていますからね

 

ファンの皆さんに見ていただく以上は ギブアップしたプレーは

さらけ出したくない 常に全力でやろう 

 

練習というものはね やっぱり1人でやるものだと思いますよ

人に見られてね やるべきことじゃないね やっぱり自分に対して

自分をどうやってやるかということをね いつもそういうことを

持っていないと これは駄目なんじゃないかな

 

私は きょう引退をいたしますが わが巨人軍は永久に不滅です

 

プレーヤー時代は 時には挫折の時期もあったにせよ 

トータル的に見ますとね 挫折には及ばないと そういう気持ちが

あったんですが 本当に野球人としての挫折は 

あの最下位の年でしたね 

 

やはり男として けじめをつけたいと 

 

2004年 脳梗塞で倒れる

 

その人のためにね 少しでも役に立てばいいということで

一般の人たちは分からないけれども 病気になった人は

分かってますから よし それじゃあ表へ出て そして

やろうということで それで出たわけ 

 

最高のいい場面で 最大の力を発揮することが

ひいてはファンの皆さんに還元できるという

いつも見ていただきながら 黄色い声援 あるいは

しった激励の 強いメッセージをいただきながら

プレーに集中できるという あの瞬間的な時間帯というものは

これはやっぱり やっている者の 喜びの中でね

最大の状態ですからね ですから そういう点では

非常に幸せな野球人生 だったんじゃないかと思うんです

  

2025年10月29日水曜日

俳句道場「新蕎麦」&「夜庭(よにわ)」

十三夜月影映える桂離宮

長野から奄美めがけて鷹渡る

サシバ落つ跳んだかえるを捕らえけり

緊縮財政のサッチャー白秋

積極財政の高市金秋

 

■ギュッと!四国 家藤正人の俳句道場

兼題「新蕎麦」(秋の季語)

傍題:走り蕎麦 秋蕎麦 初蕎麦

 

ざるそばと天ぷら食べて秋景色   すーちゃん

佳作 新蕎麦の板のメニューの新しき   桜

秀作 天ぷらの照りほの甘き走り蕎麦   珊瑚霧

畑径新蕎麦の丈揃いたる   スミ子

秀作 祖谷は新蕎麦初孫はお食い初め   竜退治の騎士

瞬足の新蕎麦五秒抜けし鼻   三郡椰乃

新蕎麦を初老の紳士舌鼓   如月ゆう

佳作 新蕎麦をつるりごくりと青二歳   徹人二人

新蕎麦や隣で香る一番茶   漣梨和

新蕎麦をすする病父の鼻毛かな   ルル瑠びぃ

秀作 新蕎麦いいな未熟でも褒められて   たかみたかみ

佳作 新蕎麦や八岐大蛇(やまたのおろち)酔ひし酒   藤白真語

 

・秀作への道 取り合わせ

佳作 新蕎麦や乗りかえ駅の旗ゆらぐ   紫炎

 

俳句作りの基本とも言える“取り合わせ”。

“季語”と“季語以外の情報”を取り合わせることで、表現の幅が広がる。

 

・特選

新蕎麦や春のやうなるそば湯まで   オキザリス

選句のポイント 香りの余韻を感じさせる

 

・次回の兼題「鴨(かも)」冬の季語

 

■夏井いつきのおウチde俳句

一分季語ウンチク「夜庭(よにわ)

 

夜の庭が季語って何ですか❓ってなりますよね

「夜庭」とは農家の土間のことだそうです。

そこで行われる農作業の一種ということなんです

その土間に筵(むしろ)を敷いて石臼なんかも用意して

獲ってきた米の籾摺りをするのがこの季語になってきます

農業関係の季語 しかも昔ながらの農作業とくると

中々現代ではもう見かけない季語と

なりつつあるのかもしれません

かなり農作業は機械の発達によって省略される工程

楽をできる工程なんかも増えてきました

この「夜庭」も絶滅寸前季語と言えるのかもしれません

実は以前 いつきさんがこういう本で

この「夜庭」についても書いていたことがありました

興味のある方は手に取ってみてください

 

2025年10月28日火曜日

心おどる 茶の湯 表千家 利休のこころと形③

吾のために使う時間や秋麗

ドイツから修業求めて天高し

秋の空悟り探して安泰寺

秋の山ネルケ無方の笑い声

人生の意味問い続く秋の寺

懸命に今を生きたし星月夜

 

■心おどる 茶の湯 表千家 利休のこころと形③竹の道具

京都 奥嵯峨

表千家家元教授 木村雅基

竹の道具 

京都 上京区

竹細工・柄杓師 十四代 黒田正玄(しょうげん)

柄杓(ひしゃく) 合(ごう)

茶杓(ちゃしゃく) 十二代 黒田正玄 作 

中節(ぶし) 利休形(がた) 櫂先(かいさき) 

竹笹香合(たけざさこうごう) 竹節水指(みずさし)

花入(はないれ) 竹一重切(いちじゅうきり)花入 銘園城寺 伝千利休作

石割れ 景色と呼ばれている 七代如心斎 好 稲塚切花入 見立て

十四代 而妙斎 好 竹蛇籠花入 

竹蛇籠:河川の治水などで使われる竹製のかご

 

表千家 十五代家元 千宗左 

利休所持 油竹菜籠炭斗(すみとり) 

花の生け方 

「花は野にあるように」 利休

一重切花入は花窓に入れる

天龍寺竹 一重切花入 銘 さが野 キキョウ・アケボノソウ・シモツケ

 

竹籠の花入

十一代碌々斎 好 手付置籠 キキョウ・シュウカイドウ・ナデシコ

リンドウ・ハギ・オミナエシ・ワレモコウ・ススキ

 

真竹 黒竹 ゴマ竹 亀甲竹 シボ竹(真竹からできた幻の竹) 

(ひょう)竹 シボ竹

 

八代啐啄斎 作 銘 暁霜

 

茶杓づくりに挑戦

幅を削る

小刀で薄く少しずつ削る

節裏の厚みを取る

小刀をいろいろな角度から入れる

櫂先を削る

仕上げにトクサで磨く

最後に銘をつける

 

目標は利休形

 

私感

茶の泡立てについての謎が解けました。

どうしてあんなに立て方に違いがあるのか…。

裏千家は細かく泡立てる。

表千家は泡立てないのだそうです。

これをお教えくださったのは

「スイッチインタビュー」に出演された

92歳の僧侶青山俊董女史でした。

あまりにさらっと言われたので驚きと

尊敬が入り混じった感動を覚えました。

ずっと、私にとっての謎だったので…。

それぞれの茶の湯

・茶の湯 裏千家 一陽来復 より

・美の壷スペシャル「民藝」より

 鷺珠江さん(河井寛次郎氏の孫)

・心おどる 茶の湯 表千家 利休のこころと形 より