2025年11月25日火曜日

社交ダンスについての研究結果

しまふくろう蛙狙って事故に遭う

しまふくろう見合いに挑むハルとミドリ

しまふくろう夫婦のあかし鳴き交わし

(長元坊)冬木立雄がしきりとお辞儀せり

冬空を威厳を持ちて長元坊

 

■羽鳥慎一モーニングショー@morningshow_tv より

「フレイル予防だけじゃない!社交ダンスで認知症リスク減」

社交ダンスは、フレイル予防だけではありません。

アメリカのアルバート・アインシュタイン医科大学の研究です。

75歳以上の469人を対象に、高齢者の余暇活動と

認知症リスクの関係を21年間調査しました。

結果は、何もしていない人に比べて、家事をしていれば、

認知症リスクは12%減少、水泳なら29%減少、読書なら35%減少でした。

そしてダンスは、76%認知症リスクが減少するという結果になりました。

こんな研究もあります。

認知症リスクのある高齢者16人を『社交ダンス群』と

『ウォーキングマシン群』に分け、6カ月間、週2回・各90分のプログラムを実施。

認知症に大きく関係する『海馬』の体積の変化を調査しました。

記憶を司る海馬は、萎縮すると認知症が進んでいきます。

結果は、ウォーキングマシン群は『海馬』の体積が9. 51%の減少だったのに対し、

社交ダンス群は『海馬』の体積が0. 07%の減少でした。

社交ダンス群は、ウォーキングマシン群の135分の1の萎縮率にとどまりました。

なぜ『社交ダンス』が認知症のリスクを減らすのでしょうか。

筑波大学・体育系の辻助教によると、

「ダンスは、『記憶』『身体感覚』『音楽』『感情』など、

複数の脳機能を同時に使用。

脳の神経回路のつながりが良くなり、記憶力・学習能力の向上、

脳機能全体の活性化、認知機能低下の予防につながる」

「特に、社交ダンスは、パートナーの動きに常に反応し

動きを組み立てていく作業が、脳にとって最高のトレーニングになり、

認知症予防効果が大きくなる」ということです。

自宅でできるフレイル予防に効果がある社交ダンスの要素を、

元統一全日本ラテンアメリカンチャンピオンで、

社交ダンスの普及に力を注ぐ、金光さんに教えてもらいます。

まずは、基本中の基本。

正しい姿勢を意識すること。

骨盤の上に体の軸が乗るようにしましょう。

肩回りの筋力・柔軟性アップに効果がある『アーム』です。

①お腹の前に手を置くのが基本の位置です。

②肩を広げます。

③肘を広げます。

④手首まで上げます。

⑤指先を真っすぐに、

⑥手首の甲を前に向けるように手首を返して、腕を前に返します。

⑦手首を回して、腕を基本の位置に戻します。

ポイントは、体の中心から末端にかけて動かすことです。

次は、足腰の筋力・柔軟性アップに効果がある『ステップ』です。

①まずはその場で交互にステップ。

②左、右と順にステップ。

③最後に前後にステップ。

ポイントは、リズムに乗って踊ることです。

「社交ダンスを始める高齢者  きっかけは 健康

社交ダンスの日本での流行についてです。

1940年代後半から1950年代に、若者を中心に娯楽、

出会いの場として流行しました。

また、1990年代にも、映画『Shall we ダンス?』が、

1996年度の映画賞を総なめした影響で流行しました。

現在の洋舞(バレエ・モダンダンスなど)と

社交ダンスの人口は、約129万人です。

年齢別では、10代、20代が多いですが、70代以上の高齢者も約26%います。

社交ダンスを始める傾向について、プロ社交ダンサーの金光さんによると、

「最近は健康目的で、社交ダンスを始める高齢者も多い」ということです。

60歳を過ぎてから社交ダンスを始めたという69歳男性は、

「定年後に足腰が弱くなり、つまずくことがあったので、

体作りのために始めた」ということです。

73歳男性は、社交ダンスの健康面での影響について、

「猫背だったのが、社交ダンスを始めて1年半で

シャキッと胸を張る立ち姿になった」といいます。

76歳女性は、

「体全体を使って音楽に合わせて踊るのは、

老化防止になっていると思う」と話しています。

結果です。

男性1位はダンス(社交ダンス)、

女性1位は登山・ハイキングという結果となりました。

この研究を発表した、筑波大学・体育系の辻助教によると、

「今回ランク外となったが、女性にも

ダンス(社交ダンス)は効果的であった」ということです。

なぜ、ダンスがフレイル予防に効果があるのでしょうか?

辻助教です。

「ダンスは多様な動作を含むため、

下肢筋力・バランス・柔軟性を同時に鍛えることができる。

高齢者も、社交ダンスであれば、ゆったりとした曲調で無理なく

パートナーと交流でき、心理・社会面にも良い影響を与え、

より高いフレイル予防効果が期待できる」といいます。

この『フレイル』対策について、最新の研究です。

筑波大学の研究です。

65歳以上の男女7万人以上を対象に、20種目のスポーツ活動が、

フレイルの進行をどの程度防ぐかを比較しました。

『老化』について、街の人に話を聞きました。

77歳の女性

「年々ひざが悪くなっている感じがする。歩くのがつらい」

78歳の男性

「物忘れが多くなった。カレンダーに印をつけていても、

曜日を間違えることがある」

加齢とともに注意が必要なのが、『フレイル』です。

『フレイル』は、要介護状態となる前の段階です。

加齢とともに筋肉量や心肺の機能が低下し、

何もしないと『フレイル』のリスクが高くなります。

加齢によって体や心の働きが弱くなった状態『フレイル』に

関する最新の研究で、社交ダンスに高い予防効果があることがわかりました。

なぜ、フレイル予防に社交ダンスが効果があるのか、

今回の調査結果を発表した研究者にお話を伺います。

 

私感

素晴らしい番組をお届けくださり感謝申し上げます。

私のFacebook、グーグルブログにも納めさせてもらいました。

ありがとうございました。

  

2025年11月24日月曜日

兼題「帰り花」&テーマ「初恋」

サーディンランや産卵のため群れる冬

北上すサーディンランを探す冬

暗闇のサーディンランの冬来る

(ハヤブサ)の声聞きながら眠る山

低く飛び獲物狙わんのすりかな

 

NHK俳句 兼題「帰り花」

選者:高野ムツオ ゲスト:細谷喨々(りょうりょう) 瀬戸優理子

小坂大魔王 関取花 司会:柴田英嗣

年間テーマ「語ろう!俳句」

 

帰り花は初冬の季語 基本的には木の花のこと 桜とか躑躅とか

冬になって眠りに入る木 日差しで勘違いして花開いた

 

   丸顔に赤い口紅帰り花   関取花

   帰り花夫婦はゆるやかな掟   瀬戸優理子

   先生の手植ゑにふたつ帰り花   細谷喨々

   帰りばな繋ぎし手離れもう一度と   小坂大魔王

   帰り花また止まりしは幻影か   高野ムツオ

 

・特選三席発表

一席 此()の木いま夢をみてゐる帰り花   山地千晶

二席 返り花一つと寄らば二つ三つ   田上(たがみ)邦雄

三席 帰り花とは山祇(やまつみ)のひとりごと   葉村直

 

特選

変はる町変はらぬ生家帰り花   西鯖男

今日からは一人の散歩返り花   とひの歌穂

ひとはまだ還れぬ町に帰り花   今西富幸

幼名は呼ばれしやうな帰り花   東かつじ

落し物拾ひに戻り帰り花   平本雅子

点滴を押して近寄る帰り花   井上勝弘

 

NHK短歌 テーマ「初恋」

選者:木下龍也 ゲスト:西炯子(けいこ) 司会:尾崎世界観

年間テーマ「“伝える”短歌 “伝わる”短歌」

 

30代のころ やっかいな恋愛をしていたときに 

短歌なら文字数を食わなくていいので

相手とパソコンで短歌のやり取りをしていた

という黒歴史があります 西

 

「初恋」にしておけば 遠い記憶から引き出してくれると思った 

遠い記憶であればあるほど短歌として引き寄せた時に

物凄いポエジーが生まれたりする場合が多い 木下

 

・入選九首 テーマ「初恋」

二席 私から一歩も外へ出なかった静かな静かな三月の恋

坂本真衣子

初恋の飛行機を待つあのビルは赤い光を点滅させて

大岩真理

 放課後にリップクリーム塗りあってそういうことになりそうな冬

山口正剛(せいごう)(キスがまだ主体的にとらえられていない年代の表現

相手を肉体の欲求ととらえた瞬間の句 恋の本質ここにあり!

恋が芽生えたとき 肉感を伴って恋の本質を歌っている 触りたくなる)

先輩の生まれた町では探せないように眼鏡を外して歩く

河原こいし

一席 コンビニで高いサラダを選ぶときふと湧き上がる大好きってゆって

谷祐里奈

これまでの僕じゃなかったでも何に変えられたのかわからなかった

雑賀一樹(内なるためらいが巧く詠み込められている)

言わなければ遠く遠くへ行けるのに眠るきみに次だよと教える

長尾桃子(この構図は西先生が好きな光景だとか)

何事もぶっ通そうとしてしまう冬の初めの枯葉を踏んで

樋口淳一郎

三席 告白が初めての君にアドバイス 室外機の風当たってまーす

吉品えーゆ(恋ってこういうモノかな❓が詰まっている歌)

 

・“伝える”短歌 “伝わる”短歌 木下流短歌の育て方

 

西炯子「初恋」小学3年生のとき同級生の

とても頭の良い美しい男の子M君がいました。

遠くから見ているしかありませんでした。

仕方ないので授業中M君の絵を描いていました。

M君とは話すこともできませんでしたが、

絵に描いたM君は私だけのものでした。

真正面から見ることはできないので、横顔ばかり描いていました。

我ながら美しく描けていたのです。その出来にうっとりしていました。

男子に選ばれない女子にできる精一杯の想いの寄せ方でした。

 

たくさんの書くに紛れて描きながら恋をノートに打ち明けていた

横顔に恋をしていたころのキスは絵にした頬にするものだった

⇩この愛情表現保存にしたことは紙一枚挟んでそのページを保存した 西

鼻筋をおりて上唇へゆくふるえるなふるえるな先端

 

唇のあたりを描く時は触れられるわけでもないのに「今私のもの」

みたいに ここをうまく描ければ私のものになるみたいな

そんなイメージを持っていたかもしれません 西

子どもの頃は線に描いて手元に置いてしまえば

これが私のものになるとイメージしていた 西

人の顔を描く時もできるだけ似せる すごく似るとそれはもう満足

実物のことはどうでもよくなる 西

 

文章を書く時もそう というのは まだない気持ち 

よくわからない気持ちを線にして 何となくそこに触れたような

気がする時はうれしい 

 

・ことばのバトン

散歩道言の葉の塔ゆれてゆれて

竹田信弥 書店主

渡せなかった手紙を燃やす

谷口泰星 コピーライター

選ばなかったものも弔(とむら)いたい気持ちがあったかもしれない

2025年11月23日日曜日

東京バレエ団&橋爪功&倍賞千恵子

一葉忌随分長く生きました(十一月二十三日)

(ハヤブサ)の声聞きながら冬の径

見つからぬよう低空飛行すりの冬

大鷹や小鴨捉まえ平らげん

冬夕焼烏を威嚇長元坊

 

■鶴瓶ちゃんとサワコちゃん #53

ゲストは個性派俳優・橋爪功氏!

文学座の芥川比呂志氏、樹木希林女史とのエピソードや

山田洋二監督作品への出演経緯や大好きな奥様のお話を

お聞かせくださいました。

「飛び立った後に. 橋爪功」




 






■鶴瓶ちゃんとサワコちゃん #54

ゲストは国民的スター俳優・倍賞千恵子女史。

都電の運転手だったお父様のエピソ-ドや

松竹歌劇団の話や、渥美清氏との喧嘩話までも

お聞かせくださいました。

生歌までも…。素晴らしかった…。

「今日はさよなら出会いと別れ 

 やさしい悲しいふたつの言葉 倍賞千恵子」




 






■東京バレエ団・ベジャール振付「M」三島由紀夫生誕100

・モーリス・ベジャール振付「M」東京バレエ団

三島由紀夫(19251月生まれ)

モーリス・ベジャール(1927-2007)(19271月生まれ)

フランスの振付家

「春の祭典」「ボレロ」など多くの画期的な作品を創作

東京バレエ団オリジナル作品は「ザ・カブキ」に続いて2作目

 

モーリス・ベジャールの言葉 19937

重要なメッセージとしては 今から25年程前に私が三島という

大作家を知り 三島の戯曲を舞台作品として演出したのです

人間として 作家として三島に心から感嘆しています

私は三島が世界中の人々に もっと 知られて欲しいと願っています

三島の分身 Ⅰ-イチ Ⅱ-二 Ⅲ-サン Ⅳ-し()

三島の理想 聖セバスチャン 

黛敏郎(1929-1997)

20世紀を代表する作曲家 管弦楽曲のほか

日本の伝統音楽を取り入れた楽曲も多く作曲

 

黛敏郎の言葉 19937

ベジャールの注文で20曲ぐらい 

5分間の日本の伝統音楽を基調にした曲を作ってくれと

能楽のリズムがもとになってます

和のリズムというのは洋楽とは全く違って

アンバランスな8拍子

それを見事に舞踏化しているということにも

新たに感動を受けました

 

東京バレエ団 1964年創設

現代作品まで幅広いレパートリーを持つ

 

聖セバスチャン役 樋口祐輝

踊りの技術だけじゃなく内面を出していかないと役として成立しない

その内面を自分の踊りでどう表現していくか 

内面を作るというのは楽しい部分でもある

 

芸術監督 佐野志織

女性に合ってない呼吸

 

初演「Ⅲ-サン」役 後藤晴雄 生方隆之介

初演「Ⅱ-二」役 木村和夫 宮川新大

ベジャールさん 居るだけでダンサーの気持ちを

1つに引っ張っていける力があった

ベジャールの残した偉大に作品と精神的な部分は

日本人の大切な中身の部分を表現している

これからの人たちがちゃんと受け取って

次の世代に渡していってもらいたい

-() 池本祥真

「シ」は多面的な存在であると言われ踊ってみると

いろいろな顔を見せるシーンがある 自分は今 三島の中の

一部分なんだなと思う時もあれば 「死」そのものとして

存在しているんじゃないか しっかり指導してくださった形を

自分がとることでその魅力が出てくるんじゃないかな

-イチ 柄本弾

与えられた振りの中でダンサーがどう演じるか自由 

ダンサーの技量が測られるような作品

ベジャールさんが与えてくださった振りの中で

自分がこの作品の中でどう演じていこうか

日に日に感じていることが変わってくる

楽しみつつ本番までによりブラッシュアップしていきたい

 

ストーリーはなく三島の人生・思想・著作をまるごとバレエ化した

 

音楽

黛敏郎

クロード・ドビュッシー

ヨハン・シュトラウス

エリック・サティー

リヒャルト・ワーグナー

L.ポトラ/D.オリヴィエリ

ピアノ 菊池洋子

 

少年 岩崎巧見

 

・「竹取物語」

日本最古の物語とされる「竹取物語」

光り輝く竹の中から生まれたかぐや姫が

人間界でもまれ貴公子や帝の求愛を断り 

やがて月の世界へ帰っていく

誰もが知るこのストーリーをもとに演出振付家の金森譲と

東京バレエ団によって新たなグランド・バレエが誕生した

 

月日は巡り 迎えた冬 かぐや姫は

自分と似た姿をした精霊たちの夢を見る

翁はかぐや姫を四大臣のひとりと結婚させようと企てる

男たちが結納品を探すため宮廷を去った後

かぐや姫と帝の孤独は互いに共鳴していく

2025年11月22日土曜日

サプリの摂取過剰&Vincent Van Gogh

サーディンラン産卵ですか?集まらん

サーディンラン探す人をり冬の漁

サーディンラン海は真夜中冬の陽よ

(長元坊)繰り返す雌へのお辞儀冬の景

(長元坊)精霊の飛行を披露冬の雲

 

■所さん!事件ですよ

日野佐和子 特任准教授

50種類のサプリはとり過ぎ 

サプリの中には添加物などが入っているものも

筋トレもやり過ぎると遺伝子年齢 体内年齢が老化する

有酸素運動が一番いいのですが 

ウォーキングで少し負荷をかけるぐらいがいい

 

■新美の巨人たち ゴッホの名作に会いに行く

オランダは数多の星のごとく天才画家を生み出した

画家の王国 クレラー・ミュラー美術館

Vincent Van Gogh

大ゴッホ展 夜のカフェテラス 神戸市立博物館

1853年 ズンデルトの牧師の家に生まれる

画商 伝道師 をするも長続きせず

ゴッホが絵を描くきっかけになったのが

27歳の時に一生懸命働いている人たちの姿に感動して

それを何とか絵に描き留めることはできないだろうかと

言うことを思いつく

フランス・パリで画商として成功していた

弟テオ・ファン・ゴッホを頼る

日本は芸術家が住むにふさわしい理想郷だと考える

日本に匹敵するような場所というのはどこかないだろうかと

それがあるとしたらフランスの南の方 地中海の方だろうと

18882月 アルルに向かう 現在は世界遺産の街として知られる

ここでPaulGauguin(18481903)と共に生活を始める

 

「ぼくには、夜のほうが昼間よりもはるかに生き生きと

色彩豊かに見えることがたびたびある」(弟テオ宛)

「深い青色の空には、普通の青よりも深い青、濃いコバルトブルー、

天の川のように青白い明るい青の雲が、まだら模様を描いていた」

「青を背景に、緑、黄、白、バラ色の星たちが、ぼくたちの故郷より、

さらにはパリよりも明るくまばたいていた」(弟テオ宛)

「ファンゴッホの手紙Ⅰ・Ⅱ」

 

夜空の下に幸せ

 

18889月カフェを描き始めた

クレラー・ミュラー美術館 学芸員 レンスケ・コーエン・テルヴァート

ウジェーヌドラクロア(17981863)から大きな影響を受けている。

色彩の対比を使って表現している。補色の理論

赤 青 黄 青の補色は赤と黄を混ぜたもの 赤の補色は黄と青を混ぜた緑

黄の補色は赤と青を混ぜた紫

夜のカフェテラスでも補色 黄色⇔青紫 オレンジ⇔青 が使われている

 

この夜のカフェテラスを描く3年前にある小説がベストセラーになりました

「ベラミ」(1885年初版)キ・ド・モーパッサン(18501893)

「ベラミ 愛を弄ぶ男」(イギリス/2012年製作)

「目抜き通りのカフェは軒並み人でいっぱいで、舗道にははみ出し、

店頭のどぎつい眩い照明の下に、飲み物を求める大勢の客を晒している」

モーパッサン「ベラミ」中村桂子訳(角川書店/KADOKAWA)

ゴッホはこの小説を描いていた1887年石膏像のある静物

 

ゴッホはベラミの大変なファンでありまして 主人公もゴッホも

同じようにお金がない貧乏な青年として出てくるんですけれども

こういうカフェで食事をしている人たちが非常にねたましい

いつか自分は大金持ちになって こういうところで遊びまくってやる

という野望を抱くようになっていく

それが「夜のカフェテラス」につながっていく

 

カフェというのは身を持ち崩し、正気を失い

罪を犯す場所だと言う事を表現してみようとした

「ファンゴッホの手紙Ⅰ・Ⅱ」

 

青い星空に「新発見」

神戸市立博物館 学芸員 塚原晃

ゴッホの時代のカフェとかレストランという場所は 

今日の我々が考えるような場所ではないんですね

風俗営業の現場でもあるんです 男と女のいかがわしい社交場

(ゴッホの考えでは)

星空が人間に対していろんなことを教えてくれるんです

君たち人間は非常に孤独な存在だから 自分の事を愛してくれる

家族 子どもたちをいっぱい作りなさいと言う事を教え諭す存在

これが青空 カフェ=俗 星空=聖

 

天文学者 谷口義明

1888年の9月の星空をゴッホは忠実に描いていた

宗教=星空なので星空を描いて祈りを込めるような

何か深い思いがあってそれがこういう絵に変わっていった

1888年ローヌ川の星月夜(オルセー美術館蔵)北斗七星に願いを込め

1890年夜のプロバンスの田舎道 月・金星・水星正しい位置に

1889年星月夜(ニューヨーク近代美術館蔵)

夜空を忠実の描くことが大切だったんです

ゴッホにとって人生を切り拓く希望の印だったから

189037歳で死去

 

もう一つのメッセージ

客に給仕する白衣のウェイターが

まるで十字架を背負っているように描かれているのです 

2025年11月21日金曜日

リピート買いで一句&第15回お喋り俳句前編

しまふくろう闇夜を魚捕らえけり

しまふくろう狩りの極意は動かない

待ち伏せて浅瀬でゲットしまふくろう

ふくろうのハル初級編クリアせり

(ナツ)目を事故り焦点合わぬしまふくろう

 

■プレバト纏め 20251120

リピート買いで一句

 

特別永世名人梅沢富美男の締めの一句

冴ゆる夜や塩せんべいの租借音

添削(詰めの甘さが鼻につく さの音を生かした調べ 

リピート感を1つ足す)

また塩せんべいの租借音

 

名人への試験 特待生昇格試験 蓮見翔

渡された軟膏肌荒れの背中

(どこがリピート買い❓背中は自分では塗るの難しい場所

いろんな仕掛けを入れている 読み解く側を信じて詠んだ句)

 

一位 西村真二

殻牡蠣や剥けばこぼるる母の声

添削(兼題を無視している 兼題に寄せる)

恋うや殻牡蠣をまた取り寄せて

 

二位 髙橋成美

息白し銀盤包む祈りの手

添削(息白し:冬の季語 「幾度目の祈り」でリピート感満載に!)

幾度目の祈りスケート場包む

 

三位 小山慶一郎

冬銀河憧れ映す首飾り

添削(冬銀河と首飾りの取り合わせが素晴らしい 中七が曖昧)

憧れ銀河首飾り

キムタクや銀河首飾り

 

四位 石黒賢

お重ねに何を祈るや小さな手

添削(お重ね:お鏡・鏡餅・御鏡 兼題リピート買いが見えない

句材選びにミス)

御鏡に何を祈るや小さな手

 

五位 村重杏奈

秋刀魚よりバズの豆腐をまた注文

添削(季語:秋刀魚 季語が主語に立っていない 

秋刀魚は比較に出しているだけ)

秋刀魚買うかバズの豆腐をまた買うか

 

・清水麻椰アナウンサーの一句

枕頭(ちんとう)のハンドクリーム虎落笛(もがりぶえ)

💮五代目のハンドクリーム虎落笛

 

■夏井いつき俳句チャンネル

【第15回おしゃべり俳句】前回の感想と入選句【前編】

 

半分だね割れちゃったのかなお月さま   かほ3

宝石ドーナツは泡みたいだよ星月夜   釜玉うどん

崎戸に三ヶ月留学したいな扇風機   孫7

首相って何で首なの蚯蚓鳴く   さやぽよ11 

2025年11月20日木曜日

俳句道場「亥の子」&夏井いつきのよみ旅!in山口 後編

(矢沢永吉氏)止まったら死んじゃうのよね鮪(しび)みたく

泥の中から一輪の梅開く

山眠る色の消えた一週間

クリスマス寺のイベント誘われて

広き空雪で太った過疎の祖谷

 

■ギュッと!四国 家藤正人の俳句道場 

兼題「亥の子(いのこ)(冬の季語)

 

・ギュッと!特選

絵巻には与一が弓矢射る亥の子   土佐藩俳句百姓豊哲

(経験者の実感

 豊年を喜び、土地を尊ぶ、亥の子という季語の持つ重みが伝わる秀句)

 

・放送された俳句

佳作 ゐのこゐのこ十(とう)のおだての数へ歌   佐藤ゆま

亥の子つく秋の夕暮れ子等の声   中山秋菊

のこのこと亥の子の渡る過疎の昼   富永武司

秀作 亥の子突く子ら宝船漕ぐやうに   となりの天然水

百歳の祖父亥の子待ちわび暖をとる   木槿(むくげ)

佳作 亥の子唄子ら競い合い吉田の子   平田球坊

秀作 大鉢のわかめスープや亥の子の日   太田怒忘(どぼう)

膳反し皿は砕けり亥の子祭   柿本苧麻

(返し皿砕けり亥の子祭)

亥の子突き二人の吾子はイクメンに   一美

童住む街にもいちど亥の子餅   亀くみ

佳作 駐車場畳の上の亥の子かな   田門平昌

秀作 縄さばく指に熱あり亥の子突   樫の木

 

・秀作への道 「“数”を効果的に使おう」

亥の子餅限界集落来年も   いの鉄橋

(具体的な表現にするには数詞を使う)

佳作 亥の子石縄八本に子ら五人   水晶文旦

(人数が足りないことを数詞の差によって表現している)

 

次回予告 鴨:冬の季語

次回募集 河豚:冬の季語

 

参照:https://www.nhk.or.jp/matsuyama/info/articles/310/021/21

 

■夏井いつきのよみ旅!in山口 後編

秋吉台の絶景と大地が育む味覚を堪能!

秋吉台 美祢()

秋芳洞:秋吉台の地下の鍾乳洞 雨水が石灰岩を溶かして形成

鍾乳石

 

1/5句目

両手衝()くサインエールや秋高し   さち今宵(こよい)

 

2/5句目

化粧して歩いて参る十七夜   釣井(つるい)伸一郎

十七夜:秋の季語 旧暦の815日 観音様のご縁日

 

3/5句目

夏休み終わるユウウツ盆用意   小・望月(こもちづき)

盆用意:秋の季語

 

・秋吉台特産 美東ごぼうピザを堪能!

美東ごぼうの特徴がとても甘い

ミネラル豊富な粘土でゆっくり太る 食感は柔らかく風味豊か

 

美東ごぼう生産者 村上雄一さん 妻・綾香さん

 

俳句ひとくちMEMO

牛蒡引くは秋の季語 根が深いごぼうを引き抜く様子

 

力込め凍える手先ごぼう引き   村上雄一

 

求むとは秋の高原走る風   夏井いつき

 

4/5句目

迎火や歴代藩主墓所灯し   田村美恵子

迎火:秋の季語

大照院の迎え火:萩藩主 毛利家の菩提寺で600基の石灯籠に火をともす

迎え火での呈茶:弟子たちが浴衣を着てお点前をして迎え火を盛り上げしのぶ

 

お茶の文化も若い人たちがつないでいってくれたら

萩の観光にもつながるのでは…。

 

5/5句目

いらないよサンタは真実届けくる   西村美保

サンタ:冬の季語 夫:孝洋さん

 

孝洋さんMEMO

昨年12月に転職 現在は車販売の営業をしている

 

おまけ

赤ちゃんを抱っこの授業小六月   河村加南子

手焙りの待合魚焼く匂ひ   早川眞佐子

教え子の声まだ胸にある夜長   クラウド坂の上

 

■夏井いつき俳句チャンネル

【第15回おしゃべり俳句】前回の感想と入選句【前編】

半分だね割れちゃったのかなお月さま   かほ3

宝石ドーナツは泡みたいだよ星月夜   釜玉うどん

崎戸に三ヶ月留学したいな扇風機   孫7

首相って何で首なの蚯蚓鳴く   さやぽよ11

2025年11月19日水曜日

あの本、読みました?昭和を描いた小説

(越智晃氏) ファツィオリが調律任せた冬来る

ファツィオリとヤマハとカワイ競う冬

孤のための孤軍奮闘越智(晃氏)の冬

壮大なエリック・ルーの冬の音

ファツィオリが五年後光る冬を勝つ

 

■あの本、読みました? 

昭和を描いた小説「国宝」「宝島」未解決事件&オリンピック

真藤順丈(じゅんじょう) 木内昇 池谷真吾 塩田武士 小川哲 伊藤蓮矢

鈴木保奈美 山本倖千恵 林祐輔P

 

昭和を描いた小説 汗と涙と情熱と…。

さまざまな顔を持つ昭和を描いた小説

 

昭和を描いた小説 戦後編

・「青い壷」有吉佐和子著/文春文庫

 

・「デモクラシーのいろは」森絵都著/KADOKAWA

 

・「オリンピックの身代金()()」奥田英朗著/講談社文庫

 

・「罪の声」塩田武士著/講談社文庫

 

・「国宝 上 青春篇」吉田修一著/朝日文庫

池谷真吾 変わらない不変の心

「国宝 下 花道篇」の一文 吉田修一著/朝日文庫

「…なんや、あんたのこと気に入ったわ。

あんたの忠義心か親心か知らんけど、それに免じて、

あの娘のことは諦めたる。指つめて帰ったらええ」

組長の口からさらっと出た言葉にざわついたのは組員たちのほうで、

当の徳次はといえば、「子故に捨つる親心」と口にしながら、

すでに覚悟ができていたような心持ち。もしかすると、

事務所に連れていってくれ、と頼んだときから、いや、

ヤクザと関わりのある暴走族から綾乃を連れ戻すと決めたときすでに

その覚悟はできていたのかもしれません。

その後、徳次のまえに用意されましたのは、白木のまな板と

よく磨かれたの鑿(のみ)ございます。袖をまくり、酒を口に含み、

淡々と準備を進める徳次に、「あんた、役者の付き人にしとくの惜しいわ」

とは組長で「兄弟の盃交わしたんが、あいにくの色男。しゃーないですわ」

答えながら、小指の関節に鋭い鑿(のみ)を置きました徳次は、

その小さな鑿(のみ)の上に自分の体を乗せたのでございます。

 

・「宝島()()」真藤順丈/講談社文庫

160回直木賞受賞作

戦後の沖縄を描いた理由 

オンちゃんのモデル(シンボルティックな英雄 孤児)

戦果アギヤー:米軍基地から物資を盗み出して人々に分け与える若者のこと。

物語でオンちゃん、グスク、レイは戦果アギヤーとして登場。

昭和100年の今年にスポットを当てる理由

 

刑務所でのレイとグスクの会話

レイは仲間と脱走するため暴動を企んでいる

 

「宝島()()」の一文 真藤順丈/講談社文庫

「おまえは来ないのか、相棒(グー)。ここには兄貴(ヤッチー)はいないぞ」

「玉砕はしない。死んだらオンちゃんも捜せなくなる」

「だろうな、おまえは来ない。おれは来ない。おれは行くからさ」

「待たんね、おまえは自分の言葉(ドゥー・ヌ・クトゥバ)を見つけたのかよ」

「ああ、なんだって?」

「おまえが言ったことやさ、どんなやつが英雄なのかって」

「ああそれな、そうだねえ」レイはすこし間を置いて、

「虐げられた人たちを解放できるのが英雄さぁね。

そのために戦える力をそなえるのが英雄さぁね。

おれたちが追いかけてきたのはそういう男だったさ、おまえも知ってるよな」

ああ、そうだな。コザでいちばんの戦果アギヤーはそういう男だった。

だけどおれはこう思う。

グスクはようやく見つけた自分の言葉(ワー・ヌ・クトゥバ)を口にしたのさ。

「この世界には、いったん転がりはじめたら止められないものがあるさ。

貧乏とか病気とか、暴動とか戦争とかさ。そういうだれにも

止めらえないものに、待ったをかけるのが英雄よ。

この世の法則にあらがえるのが英雄よ」

 

“英雄の不在”があぶり出すもの 戦後のありよう

沖縄の方言をたようした意図

真藤順丈の描くもの 心情よりも人物の骨格・臭い・温度・湿度・逞しさ

最新作 「英雄の輪」真藤順丈著/講談社

 

・「地図と拳()()」の一文 小川哲著/集英社文庫 直木賞受賞作

石本とは東横線の代官山駅で待ち合わせた。

(中略)

四辺を坂道で区切られた区画のちょうど中心に目的のアパートがあった。

同潤会が設計したという重ね建て四戸は、鉄筋コンクリート造りで、

下階は東西が出入り口となったおり、上階には北側の階段から

上がるようである。大震災の後に建てられたことは間違いないようだが、

モダンというよりは紋切り型の建築だった。

二階の手前が中川の部屋だった

(中略)

明男は慌てて立ちあがった。尻の下にはフランス語の論文が置かれていた。

「ル・コルビュジェ」石本がそう口にした。

中川が「知ってるのか?」と聞き返した。

 

・「かたばみ」木内昇著/KADOKAWA

執筆のきっかけ 

ステップファミリー:血縁のない家族関係を描きたいと思った

野球好きで戦死した球児たちを描きたかった

神代神:出征した早稲田大学野球部のエース神代清一のニックネーム

執筆するうえで気をつけたこと

 

「かたばみ」の一文 木内昇著/KADOKAWA

「この校庭のどこでもいいですから、

みなさん好きな場所に寝っ転がってください。

そうして、よくよく空を見てください」

雲間から太陽が少し覗いている。

わたる風が頬や首筋を励ますようにさすっていく。

生徒たちは、悌子の言葉に顔を見合わせている。

「さ、早く寝転んで。しばらく空を眺めたら、

ご自身が戦争が終わったあとにやりたいことを大きな声で

言ってみましょう。寝転んだままでいいですからね」

(中略)

ことに今は戦時下で、子供たちは我慢を強いられている。

思考まで統制されている。思ったことを思ったままに

口にすることさえ、慣れていないのだ。

(中略)

しばらく静かな時が流れた。やがて、最初に寝転がった幸子が、

「髪飾りをつけて、赤いスカートをはいて、

銀座の街にお買い物に行きたい」と、小さな声で発した。そこから、

「父さんと海釣りに出かけたい」「とびきり甘い飴を三十個なめる」

控えめな言葉が連なっていく。

「もっと大きな声で。空に届きませんよ」

悌子は明るくうながした。「父さんと母さんとまた一緒に住む」

「兄ちゃんと腹一杯文字焼きを食べる」

大声で叫ぶうちおかしくなってきたのか、

生徒たちは空を向いたままケラケラ笑いはじめた。

 

時代の空気感を描くために参考にしたもの

権蔵:悌子の下宿先の家主の義兄 六助:権蔵の仕事仲間

 

「かたばみ」の一文 木内昇著/KADOKAWA

「六さんは、生きてて楽しいですか?」思わず訊くと、急になんだね、

と六助は眉をひそめたが、やがて揚々と答えた。

「楽しいもなにも、生まれえきたんだから生きるんだよ。

それが生命ってもんだよ。あのね、よくあるだろ、

『人は、なぜ生きるのか』ってな問答が。不毛だよー、ありゃ。

ごちゃごちゃ考えてねぇで、どんどん生きりゃいいんだよ。
七面倒くせぇ」

 

描きたかった”日常“

戦争の中に人生があるのではなく 人生の中に戦争があった

 

・「普天を我が手に 第一部」

 「普天を我が手に 第二部」奥田英朗著/講談社

伊藤蓮矢

奥田英朗がこだわった点

いろんな生き様があったんだよ

竹田耕三:日米開戦に反対する陸軍の少佐

 

紡績工場で起こったストライキ。矢野一家の親分 

矢野辰一がストライキをたき付けた男女を換金する。

 

「普天を我が手に 第一部」奥田英朗著/講談社

 

「誰だ、貴様たちは!大方湯川紡績に金で雇われたやくざだろう!

早く解放しろ!自分のやっていることがわかってるのか!」

男は大声で言い返した。ただし膝が震えているので虚勢だろう。

「女はどや。二度とせんと言うなら、勘弁したってもええけどな」

「誰が勘弁してくれって言った。わたしは最後まで闘うぞ!」

女も降参しなかった。

辰一はいくつか組合つぶしをするうちに、彼らの扱いがわかってきた。

みなが揃って同じような決め口上を言うのは、

何かに洗脳されているからである。従って手打ちはない。

「そうか。ほなら覚悟せえ」辰一はそう言うと、貞夫から日本刀を

受け取り、抜いた。顎で子分たちに指示を出す。

子分たちは男の縄をほどき、左腕を真横に伸ばした。

二の腕にさらしを巻いてきつく縛り、二人がかりで抑え込んだ。

「な、何をするか」男が動揺した声を発する。

「おのれ、右利きか」「そうだ」「ならええ」

次の瞬間、辰一は日本刀を力一杯振り下ろした。

男の左腕が、肘から切断された。ポトリと土間に落ちる。

「うわーっ!うわーっ!」男は数回絶叫したのち、気を失った。

 

昭和初期の空気感

 

福澤徹三:ホラー 怪談実話 クライムノベル 警察小説など

幅広いジャンルの作品を手掛ける小説家

 

今回取り上げた作品を読むと…

竹田志郎:軍人・竹田耕三の息子 アメリカで捕虜となり

     帰国後は日本の捕虜収容所の通訳に